本日は空の日

公式な「空の日」は9月20日なので、気持ち的に、という意味ですが。

今日はテツさんと、航空自衛隊入間基地の入間航空際へ行ってきました。勿論、お目当てはブルー・インパルス!

ここの航空際は凄い人出だと聞いていたので、ピンポイントに目的(ブルー・インパルス)を決めたため、現地到着はお昼過ぎでした。が、聞いていたとおり、駅から人・人・人でした。でも、周りの声を聞くと、例年より人は少ない様子。実際、機内展示場のあたりは人で埋まるはずが、結構隙間ありましたもんね。お陰で、近寄れないから諦めようと思っていた、航空機展示もヘリを中心に見られました。ちょっとラッキー!まぁでも、イーグルは流石に人気者で、コックピット見学の列は2時間待ちという、某アトラクション並みでしたから。(並ぶ気は無かったのでいいのですが、人が群がってイーグルそのものを見るにはちょっと邪魔だったかも…・苦笑)

091103123135_3

こんな感じに待ち人がぐるりとイーグルを囲んでいましたもの。

まぁ、そんな風に展示をのんびり眺めながら、ブルー・インパルスの飛行展示までの時間を潰しました。小一時間ってとこでしょうか。

そして、いよいよブルー・インパルスが空に登場!今日は雲ひとつ無い快晴だったのもあって、広い空に素晴らしい姿を見せてもらいました。まさにプロの技!といった飛行でしたよ。スモークの使い方もキレイでしたね。青い空に白い帯がシュッと棚引く様は、見惚れるほどでした。高度100mの低空飛行時には、くっきりお腹のブルーが見えましたし、背面飛行での上部もしっかり目に焼き付けました。目の前を自在に飛び回るブルー・インパルス。もうもう、口を開けたまんま、ただただ夢中になって見つめてしまいました。

時間にして30分ほどだったと思いますが、お腹一杯素晴らしいアクロバット飛行を見まして、満足!頑張って遠くまで出かけた甲斐があったというものです。普段、旅客機を毎日見ていますが、たまには違った飛行機もいいものだー

大阪+α

大阪+αから戻って早4日目。月初の忙しさ+αで身体が忙しいと言うより、気ぜわしい日々を過ごしていました。が、ようやくブログに向かう気になったので、土日のことを少し…

2日(土)は、ゆっくり目の出発にしたため、時間の関係上大阪で母と会えず(母は大阪を通過し伯母のところへ直行しました)、そのまま文楽劇場へ向かいました。この日は、うん年振りに文楽友達Yと二人っきりの観劇。劇場についてそれに気がつき、ちょっとビックリしましたが、これがかなりいい感じだったので、終始楽しく過ごせました。なんと言っても、学生時代に戻ったかのように話が尽きず、別々のホテルを取ったことを後悔するほど!それも私だけでなく、彼女も同様に思っていたというのが嬉しい限りでした。2部と3部の合間の時間もずっとしゃべりっぱなし。観劇後も同様。翌日は会う予定をしていなかったのですが、話し足りないと言うことで急遽朝食を一緒することになるほどです。学生時代は、手紙でも電話でも、かなり話をしてきた相手。近年は、文楽のときに会うのがほとんどで、そうなると二人っきりではないのもあって、そういえばこんなにじっくり話したのはホント久しぶりだなぁと思い知らされました。話題は、演目のことも当然ですが、仕事のこと、共通の友人のこと、生活のこと当等尽きることは無く、朝食もお互い時間ギリギリまで粘って話す始末(笑)いや、本当に楽しかったです。ですが、楽しかっただけに文楽劇場での観劇を控える話は、さすがに言い出せず、こちらはまた折に触れ伝えようと思います。…どちらにしても、「次の公演はどうする?」メールが来るのは確実ですしね(笑)

そんな風に旧友との仲も温めましたが、肝心の演目はと言うと、こちらも満足の一言です。「鑓の権三重帷子」は、学生時代に一度観ています。この時の「伏見京橋妻敵討の段」の印象がとても強く、再び観られることを楽しみにしていました。何が印象深かったかと言いますと、京橋の上では盆踊りが催されているのに、その橋の下では妻敵討ちの真っ最中という、日常の中の非日常と言うか、そのギャップに度肝を抜かれたのですね。当人にとっては、生きるか死ぬかの瀬戸際でも、それを知らない人にとっては、普通の生活がある…というような感覚を見せ付けられたような気がしたものでした。そういう意味もあって、もう一度これを観るというのは楽しみだったのですね。で、再度見た感想は「あの時の印象は間違っていなかったな」でした。…ただし、二人して共通の疑問は「昔より京橋の盆踊りの人数が少なくない?もっと賑やかだった気がしたのに…」でしたけど(苦笑)こればっかりは、記憶を頼りのことなので何とも言えませんが、思い出をお互い美化している可能性もありますしね。何より今回の観劇では、話の筋にお互い突込みを入れていて、「権三みたいな顔だけの男に、なんでおさゐは夢中になったんだろう?」とか、「同僚の妹に手を出しときながら、上司の娘との結婚を勧められたら弾みで承知するような軽い男が、何であんなにももてるのか?」だの、仕舞いには「自分の父に権三へ伝授させることを報告しておきながら、真の台子の伝授にわざわざこっそり真夜中を指定するのは何でだー?」と言いたい放題(笑)これも慣れ親しんできたからこそなのでしょうか?第3部の「国言詞音頭」でも同様。ただし、「国言~」では、最後の演出にこれまた度肝を抜かれ、それまでつらつら考えていたことが吹っ飛びました。いや、まさか、本物の水を使って雨を表現するだなんて?!(人形、大丈夫だったのかしら?)それはともあれ、太夫さんのこと、話の筋のこと、観劇するときの座席による観る(聴く)ポイントについて、舞台の見え方等々、こちらも色んな角度から話題が尽きませんでした。こういうのも久々だったような気がします。いつものメンバーで、わいわい言い合うのも楽しいけれど、気心知れた古くからの友達と遠慮なく話し合うのも楽しい。それを思い出した文楽観劇でした。

大阪文楽ツアー1日目は、そんな風に文楽と旧友の良さを再確認出来た日と言えましょう。当分の間の大阪ラストとして申し分ない充実した1日でした。

そして、次なるメイン…+αと呼んでいた3日(日)。朝、友人と別れた後、私一人、名古屋へ向かったのでした。うふふ、実はかえるちゃんとお会いしてきました!2005年「愛・地球博」の時、ポケパークでお会いして以来2度目のデートです。と言っても、前回は私はテツさんと友達が一緒でしたし、かえるちゃんはらぴくんが一緒。お互い初めてなのと、他の人が一緒だったのとで、ほどんど話せず。まさに会っただけ、だったんですよね。かえるちゃんとはそのこと抜きでもお話したいとずっと思っていましたし、そのことでも後悔があって、今回時間もあることだし思い切ってお誘いしてみました。ただし、お互い体調をみて大丈夫そうだったら…というゆるーいお約束ですけど(笑)幸い、前日連絡を取り合った時点でも大丈夫だったので、3日のお昼過ぎ名古屋へ到着し、無事かえるちゃんと再会を果たしました。

後で聞いたら名古屋はその日気温37度だったとか。お話メインで考えていたのであまり移動せず、JRセントラルタワーズの51階にてお茶していて正解だったようです。ちなみに、せっかく51階という眺めのいいお店を選んだと言うのに、これまたおしゃべり優先で席を選ばなかったので、窓際ではなく、窓から一番遠い、でもふっかふっかのソファでおしゃべりしてました。(流石、高島屋のお店と言うべきか、座ると転びそうなくらいふかふか具合でしたよ・笑)

じっくりお話したかえるちゃんは、すごく聞き上手で、思わず話すつもりの無かったお話とか、誰にも話すことが出来なかったことまでつい話してしまって、途中ちょっと泣いたりしたけど、すごく気持ちよかったです。日記で感じていた通り、すごく深く物事を考える性質のようで、その一言一言が染み渡るような感じがしました。かと思えば、ころころニコニコ笑うところはすごく可愛くて、思わずこっちまでニッコリしちゃいそうなほど。聞き上手なかえるちゃんに引き込まれて、つい悲しい話題も取り上げちゃったけど、そういう時もとても落ち着いていて、少しずつ少しずつちょっとずつちょっとずつ私たちの見えないところでココロの整理をしていっているんだなぁと勝手に思ったり。しばらく姿を見る事が出来なかっただけに、そういうかえるちゃんを感じられてホッとしました。…逆に私は心配かけちゃったかもだけど(苦笑)でも、話したことは後悔してないし、むしろ聞いてもらえて自分の頭の中を整理できた感じ。かえるちゃん本人にも伝えたのだけど、まるでカウンセリングを受けているかのようでした。むしろ、心理士さんにも話すことが出来なかったことまで話せちゃったというのに、自分でビックリ。そこで「どうして?」って聞かれて、ちゃんと自分の口から言葉が出たのにもビックリ。かるちゃん、凄い!と思っちゃいました。話をしたことで課題が出来ちゃった部分もあるのだけど、そんな小難しいことよりも、二人とも時間を忘れておしゃべり出来ちゃったてのが何だか嬉しく思いました。実際、「そろそろ出ようか?」と言って時間を見たときのあの驚愕(笑)確かお昼に会ったのに、何でもう夕方なの?って感じです。それくらい、時間を忘れるくらい楽しい一時でした。

そして、お別れした後、私の手元にはあの憧れのドイリーが!かえるちゃん手作りのドイリーは、ブログで見かけてドキドキしていたものです。私は細かい作業があまり得意でないだけに、こんな手の込んだものを作ることが出来るかえるちゃんを尊敬しちゃいます。今はごちゃごちゃのお家なので、ちょっと飾ることが出来ないけれど、お掃除できてから飾らせてもらいますね~

行くまでに、まぁ色々あったのだけど、以上のように大変楽しい二日間を過ごせました。何と言っても、二日間ともしゃべりっぱなし!なのにそれでも足りないと思うほどだなんて、ホント久々のことです。会話に飢えていたのかなぁ…?ともあれ、3日にお付き合いくださったかえるちゃんには感謝、感謝です。ありがとでした!

そして、帰ってから私を待っていたのは、この間の泣き落としの結末(?)

「仕事が無いのは派遣として存在意義が無い。仕事がしたい!」と訴えたのが切っ掛けとなって、年末ごろに契約社員になるという話が出てきました。派遣会社との調整がまだ付いていないので、「秘密ね」と言われていますが、予定通りに行けば次の契約は紹介予定派遣の形を取り、契約終了後契約社員へ移行のようです。細かいことは今後になりますが、何となく先が見えてホッとしたような緊張するような…。そうは言っても、突然仕事が変わるとかでは無く、今アシストしている仕事を徐々にメインに持っていく(予定)だそうなので、その点は安心しているんですけどね。ともあれ、やれるとこまでやってみます。

せっかくなのに

恒例、夏の大阪文楽ツアー・メンバーの宿泊予約が決まりました。今回の参加者は、私を含めて三名。そして、宿泊場所はというと………これが笑えることに、三人別々のホテルと相成りました。理由はまぁそれぞれなのですが、私一人外れるのはよくあることなれど、残りのメンバーも個人個人でというのは、もしかしたら“初”かもしれません(笑)

ちなみに私が泊まる予定のホテルは、一度泊まってお気に入りとなった温泉付きのホテルです。部屋も広いし、ベッドはダブル仕様だしで文句なし。あ、いや、ちょっと一言言うと、微妙に面倒くさい駅が最寄なのが難かな?でも、それも些細なことです。

夏のお楽しみ。飛行機見学、北海道旅行、歌舞伎観劇(えへへ、誕生日に玉三郎様を観に行ってきました!)と来て、残るは文楽ツアーともういっちょ舞台観劇。なんだかんだと、かなり遊んでいますね、私。

色々悩むこともあるし、ココロにひっかかりもまだまだあるけど、遊ぶときは遊びます!

もしかしたらプラスαもあるかもしれない大阪文楽ツアー。楽しみです♪

青森旅行

さて、先週末は青森へと行って参りました。
何故青森か?

私には小学生の頃から付き合いが続いている友達がいます。その彼女が青森で働いているのですが、今年度で田舎に帰ると連絡が来たんです。そう、ちょうど私が「退職するんだー」って伝えた頃に。そしたら、今年が最後だから遊びにおいで、って話しになったんですよ。私も私で、退職金も入るしなー、仕事もすぐには決まらないだろうからちょっとゆっくり行ってこようかなって気持ちでいたんですね…最初は。だけど、実際は思っていた以上のスピードで仕事が決まり、かつ彼女も仕事が一段落したはずなのにやっぱり色々予定が詰まっていて、結局のんびり観光旅行が2泊3日(実質2泊2日)の週末旅行となってしまったのでした。

とは言っても、半分は彼女に会いに行くようなもの。しっかり楽しんできましたよ。普段離れているし、頻繁に連絡を取っている訳ではないので、久々にたっぷり話しも出来ました。たわいもないくだらない話しも、深い話しもいっぱいね。

そして、青森県歴4年+7年の彼女にあちこち案内もしてもらいました。行きたいところを言うだけで、車で運んでくれるので大変楽チンだ~(笑)

【17日】

【18日】

16日、仕事が終わってから飛行機で青森へ向かったので、観光は土日の二日間のみ。こんな感じにゆるーく観光してきました。 時期が時期だし、天気もちょっと怪しいかも…ということで、乗ってみたかった八甲田山ロープウェイとか、歩いてみたかった奥入瀬や白神山地はあえなく却下。そして、月のもののせいで温泉も涙を呑んで諦めました;入ってみたかったなー、酸ヶ湯温泉…浅虫温泉…不老ふ死温泉……残念無念です。

デジカメは持っていかなかったのであまり画像がよくないですが、携帯写真で少しご紹介します。

P1000470

立佞武多の館へ 入った途端迎えてくれたのがこれ。
二人して「すごーいー!」と言いながら、バシャバシャ携帯構えちゃいましたよ(笑)



P1000473

高さ22メートルの勇壮な立佞武多。エレベーターで上から見た後は、スロープをのんびり歩いて四方から見物。最後は下から見上げることの出来る建物の造りは、なかなかよいものでした。



P1000482

何となく気に入った像・亀・蛇。何か由来がありそうだけど、不勉強でちょっと分かりません。



071117_1542001

こちらはピッチで撮ったのでぼけぼけかも。展望台から十三湖を望んだ図です。岩木山もキレイに見えたのですが、流石にそれは映らなかったな…;
湖の周りは自然だけ。ホテルが建て並ぶ湖が多いと思っていたので、とても新鮮でした。牧場の牛さんも見られましたよv



とまぁ、こんな感じです。

東北へは夏に行くのがよさげです。何故なら期間限定のリゾート列車が走っているから(笑)テツさんと「次はフリー切符使って電車に乗ろうね」と言い合っています。ゆっくりたっぷり旅行だった場合は、テツさんも同行する予定だっただけに、来年辺り叶えたい夢かな。

それから、青森は食べ物も美味しかった!
スーパーのイカ刺しも、アスパムで食べた「赤い林檎」のアップルパイも、とろけるチャーシューが絶品の五所川原のたけ屋のラーメンも!

お土産は主に道の駅で買っちゃいました。だって色々揃っているんだもん。ほたて醤油とか、桃太郎トマトの村の“とまとけちゃっぷ”とか、十三湖のしじみラーメンとか他色々。もっと買い込みたかったけど、後はアウガの新鮮市場で、殻吐き帆立を実家とお義父さんところへ宅配を頼んでお仕舞いです。(あ、もちろんお裾分けで私たちもおっきな帆立を食しました♪)

そんな青森旅行。一番気に入ったのは、やっぱり「斜陽館」。ホントに大きな豪邸で、広い畳の部屋がいっぱい、なのに突然洋室があったり、しつらえは洋風なのに畳だったりと見てて飽きる事のない館だったんですもん。そして、寒冷地なだけに、各部屋にあったいろり。懐かしいなぁって思いました。実家も昔はいろりを使ったコタツだったのです。炭ではなく豆炭を使っていましたけどね。でも、基本的にこういう昔の家の造りが好きなので、友達を待たせてもたっぷり見物してきましたよ。ここが一番気に入りました。

その次は青森県立美術館かな。白くて広くてすごくゆったりと見られる場所です。私たちがいった日は午後から雨が雪になったので、外に展示されているあおもり犬が余計哀れに見えちゃうのもご愛敬って感じでしょうか。常設展だけを見てきたのですが、奈良美智・寺山修司・棟方志功と私でも知っている方達が集まっていたので、親しみやすかった気がします。単純に面白いなと思った展示は奈良美智。画像とコラボされていた分分かりづらかったのは寺山修司の展示かな。あとここの目玉はアレコホール。シャガールのバレエ「アレコ」の背景画のうち第1幕・第2幕・第4幕が展示されています。巨大さにも驚きますが、白く広い空間の三方の壁に配置された背景画を、椅子に座ってボーッと見られるのが気持ちよかったです。あぁ、いいなぁ…と思えたのは第1幕の「月光のアレコとゼンフィラ」。なんだかそちらばかり見ていた気がします(笑)

観光有り、美食(?)有りの青森旅行。行き当たりばったりでスケジュールを決めたけれど、結構らしい観光コースになっていますよね?友達はもっと色々見せたかったらしく、しきりに「これでいいの?他に行きたいとこ無い?」と聞かれましたが、これくらいののんびりスケジュールの方が今の私には丁度よかったですので満足です。

と言う事で先週は青森だったのですが、実は今週末もお出かけです。今度は大阪。日帰り予定なのですが、テツさんの我が儘で行きはスーパーシートの豪華旅行(笑)帰りは新幹線なので、私としてはN700系に乗りたいところですが、そこは当日の流れで決めるつもりなのでどうなるかは未定です。連チャンで遠出になってしまいましたが、次はテツさんも一緒だからまぁ安心かな。大阪で待ち合わせている友達と会えるのも楽しみです。

なんだかんだといっぱいいっぱいですが、そう出来る分だけ元気なんだと思う事にします。と言うか、薬を手にして時々泣きながらでも仕事も遊びも出来るならいいか…と。今はそんな状態かな。

さて、次はお仕事のお話しができたらいいなぁ。

滞在二日目

滞在二日目
70過ぎた伯母への見舞い品です、これ!
選んだのはもちろん母。
私は止めるべきだったでしょうか?(笑)

お見舞いも無事済ませ、午後はゆったり温泉施設へ。
またもや、自分が今いるとこを忘れかけました(苦笑)
でも、母も私もささくれだった気持ちを、お湯に溶かしてきたかも…。
気持ち良かったー

【追記】

伯母のお見舞いに行ってきました。一時は本当に危なかったそうですが、今では大分回復し、独りで歩くことも出来るようになったそうです。が、治らない病気であることには違いなく、本人も家族も覚悟していることが、言葉の端々に感じられました。

久々に会ったおばちゃんは、私の記憶の中の姿よりもずっと老けていましたが、それはしょうがないですよね、もう75歳なんだもん。でも、話している姿を見ていると、あぁ、おばちゃんだ…としみじみ思えました。今日は体調も良かったみたいで、ちゃんと身体を起こして座った状態で、普通に話すことが出来たので、本当によかったです。

母とも久々の姉妹の会話を楽しんでいて、話題も洋服のことから親戚関係のダークな話まで、遠慮のない会話をしてましたねー(笑)もう、その辺の話になると、私は聞き役、と言うか口を挟む隙がありませんでした。

伯父も病気で、今日も検査のため病院へ行く予定なのですが、その前におばちゃんの病院の方へ寄ってくれていました。…この夫婦、お互いの病院が違うんです。二人暮らしだし、ホントこれは大変だよなぁと思います。

で、その伯父を母が見送りに行っている間、おばちゃんと二人っきりでおしゃべり。そしたら、やっぱり出ました…子供の話題が。

「早く子供、作りなさいよ。」「欲しくないの?」「制限でもしてるの?」

いやー、親類だからこその遠慮のない質問がバンバン突き刺さりましたね(苦笑)適当にかわしていましたが、こういうのはしんどいですわ…;伯母の娘、つまり私のいとこは5人の母親なんです。だからこそ、結婚したらすぐ子供が出来るものだ、と思っているようですね。伯父もその傾向があり、葬儀やら法事の際に、毎回言われますもん。まぁ、仕方ないかな、と今は思えますし、言われるだろう事は予想してきたおかげで、適当にあしらうことが出来たので、まぁ上出来かな、と。

そして、話題を変えるために、私としては写真攻勢に出ました(笑)2月に出席した結婚式の時の写真。これ、付下げを初めて着たのもあって、写真大会まで開いて撮影したものがあるんですよ。で、テツさんが、せっかく着た姿をお母さんに見せてあげな、と写真とCD-Rに焼いたものを用意してくれたんです。なので、それをこの場でも披露してきました。

案の定、食い付いてくれましたよー(笑)戻ってきた母を加えて、着物談義が始まっちゃいました。えへ、狙いどおりです♪

いやしかし、思わぬ弊害があったりしましたが…;

おばちゃん曰わく「いや~、megmegちゃん、この写真だとmegmegちゃんだと思われへんわ~」

…ソレ、褒め言葉として取っていいのでしょうか?本人、実物目の前にして、言うセリフですか、おばちゃん?そして、やはりお義母さんと同じく、地味な着物が似合うね~、とも言われました。えぇ、どうせ地味好みですとも!(自棄)

そんな一波乱(?)がありましたが、お昼ご飯を食べた後、横になるおばちゃんを見守って、病院を後にしました。思っていたより元気な顔を見られたし、ちゃんと話も出来たし、近年稀に見るくらい評判の写真写りのいい着物姿を見せられたし、目的はちゃんと果たせたと思います。

ただ。
私は、病院が苦手です。特に入院病棟が。
昨年、同じ時期に見舞った、母の下の姉。その姿が、どうしてもだぶって見えてしまって。下のおばちゃんも元気そうだったんだよな…、ご飯も普通に食べていたんだよな…、見舞いをした1ヶ月後に亡くなってしまったんだよな…。そんな思い出をどうしても思い出してしまって、しょうがないんですね。情けないことに、去年の下のおばちゃんが亡くなったことのショックというのは、未だ去っていないようで、お義父さんが一時入院した時も、入院病棟のあちこちにその面影を見てしまって、ダメだったんですよ。お義父さんにしっかり指摘されましたもん。「megmegは、病院嫌いだろう。」と。

今回は、素直に母に吐き出しました。しんどかったから。そしたら、「同じだよ、私もだもん。」って言われ、あぁやっぱりね…って思ったかな。母は姉妹だから当然なんだろうけど、私にとっておばちゃん達は遠すぎず近すぎない関係で、結構微妙な距離なんですけど、それでも子供時分の思い出が多いからか、やっぱり特別らしく、母と同じような気持ち、母の気持ちに近い状態のようです。

それでも、ここは踏ん張らないといけないところ。母にも釘を刺されました。
「元気そうに見えるけど、先は長くないからね、二人とも。」
そう、見舞った伯母も伯母のダンナさんも、病状が悪いことには変わりないのが、今の状態。いずれ、近い将来お別れの時が来ます。去年と同じように、黒を着ることになるでしょう。

楽しい気分のまま、今日はおばちゃん達と別れることが出来た。いつかこの日のことを、特別な思いで思い出す日が来るけれど、悪いものではなかったはず。それだけが救いです。

このことは、何度も何度も念押しをされつづけたので、色々考えちゃうけれど、覚悟は一応しています。それこそ、去年下のおばちゃんに言われたとおり。「年なんだからしょうがない。」そういうものなんですよね。

まぁ、そうクサクサ、ウツウツしてても仕方ないので、お見舞い後は評判の温泉施設へ行ってきました。天然温泉らしいですよ。お風呂も色んな種類があって、全部は無理だったけど、ゆっくり、ゆっくり堪能してきました。一番のヒットは『寝ころび湯』。深さ15㎝のお湯に枕をして横になれるお風呂です。露天というか、屋外にあって、すごく気持ちが良かったです~。ボーッと雲を見ながらお湯に浸っていました。気が付くとあっという間に30分くらい、そこにいたりしてね(笑)後、『湯腰掛』では、椅子型のお湯に母と並んで座って、おしゃべりしたり。足湯もそれについているので、なお気持ちよかったです。

私たちは、まだまだこれから先も、普通に生活していかなきゃいけません。(そのつもりです。)だから、先に逝くだろう人のことだけを、考えている訳にはいかず、どこかで毒抜きをする必要があり、今回はこの温泉がその役目を果たしてくれたようです。…その証拠に、母は夕食に「肉、肉食べようよ。ステーキ♪ステーキ♪」と、大変御機嫌でした(笑)付き合わされて、私もステーキ、食べましたとも!さすが、牛の名産地、なかなか美味しかったですv

いよいよ明日には帰途につきます。その前に、私は少しお楽しみを作っておきました。大阪で、贔屓にしているお菓子も買いたいしね。とりあえず、母の前では醜態を見せずに済んだし、この調子で明日もいってくれるといいな。

滞在一日目

滞在一日目
今、いるのはこんなところ。
大変山奥の田舎、と思っていたら、実家のある町より栄えているところでした(笑)

伯母のいる町に着いたのだけど、移動続きで疲れた母がいるので、ひとまずホテルで休憩。
お見舞いは明日行きます。

今日したこと。
ジャスコでお買物。
回転寿司で食事。
コンビニでお買物。

私、今、どこにいるんだろうっていうくらい、日常の生活。
違うのは母の愚痴を聞くことかな(笑)

 * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

【追記】

泊まるホテルがネットし放題と分かっていたので、ちょっと苦労したけどPC持ち込んできました。なぜなら、母がネット(チャット)したがると思ったので。えぇ、案の定、繋いだ途端、「チャットしたい。どうしたらログイン出来る?いつもの画面と違う!マウスじゃないから、出来ないよ…;」と、ネットし放題ならぬ言いたい放題でした(苦笑)結局、慣れないPCに我慢出来なくて、「もういい…」と放棄。年取るごとに、短気になっていく気がするのは、気のせいでしょうか?

先に投稿したとおり、私も母も朝それぞれの家を出て、大阪で落ち合った後、更にバスを乗り継ぎこの地へやってきました。私は2度目…のはず。大学卒業の時、一度来たはずなのですが、全く何にも覚えていません。なので、来てビックリ。

田舎!
でも、ショッピングにしても、レストランにしても、それなりのお店が建ち並んでいる!

奥地は奥地だけど、生活には困らない所なんだなぁ。ウチよりも便利そうで、正直羨ましかったかもです(笑)

ともかく今日は、母は8時間以上の長旅でクタクタ。私も、しんどいなぁと感じたので、着いてすぐにホテルへ直行しました。伯母のところへは明日にしよう、ということで。

でも、これ、正解でしたね。母も「目の前が揺れてる。揺れてない?」と呟く状態だったもの。(当然、揺れてません。地震でもないです。)そして、伯母も一時は危なかったのですが、大分回復して、昨日から独りでお手洗いに立つことが出来るようになったそうです。なので、明日はちゃんと顔を見られそう。逆に心配なのは、伯父ですね。夫婦揃ってガンなのですが、伯父はと言うと歩行器が無いと歩けない状態だそうで…。あまり状態も良くなく、明日は再検査のため病院へ行くことが決まっているそうです。(ちなみに、歩けなくても車の運転は出来るそうです。)

伯母と伯父。二人ともそういう状態なのですが、一番しんどそうだなぁと思ったのは、二人が別々の病院にかかっていると言うこと。特に、伯父は自分の病院で診てもらった後、伯母の病院へ顔を出す…、なんて生活をしているそうな。老老介護とまでは言わないけれど、厳しい状況ですよね。ウチの母がより心配するのも、分かる気はしますが。

それでも、残念ながら、伯母の家庭は母の家庭では無い。昨年亡くなった独りだったおばちゃんとは違い、出来ることは限られます。それが分かっているからこそ、色々気を遣っているようですけどね。

ともかく明日は病院へ。でも、長時間いると伯母を疲れさせてしまうので、程々の所で失礼して、その後は温泉施設へ行きまったりする予定。うーん、その気はなかったですが、いつの間にか観光が組み込まれてました(笑)まぁ、長時間の移動を繰り返すので、身体を労るのも大切ですよね、ね?

それにつけても、おばちゃんに会うのはヘタすると10年以上振り?いや、途中何かの法事で会ってるかな?でも、久々なのは変わりなく、純粋に会えるのが楽しみです。一応、こっそり私の結婚式アルバムを持ってきたけど、…うーん、経緯が経緯だから、見せるべきかしら?(このおばちゃんは、私の式に出たがっていたけれど、体調が悪く断念したのです。)今更だから、恥ずかしいのだけどね…;

あー、珍しくマジメに書いています(笑)明日もうまくいけば、書けるかな?明後日以降は、保証出来ないですが。たまにはちゃんと続けたいものです。

初詣

1月も9日にして、ようやく初詣に行ってきました。

今回のお供は、同期の面々。転勤した後も、何かと気にかけてくれる有り難い同期です。私と彼等の趣味も合わないし、好みも違うし、男女の違いもあって気を遣って接してくれてるのがよく分かるのですが、それでも連絡を絶えず交流してくれるのは、嬉しいものですね。まぁ、それでも、彼等の遊びは豪快なので(海外旅行やスキー等々)、誘ってくれてもなかなか一緒に…とはいかなかったのですが、初詣くらいならいくらでもお付き合いできるということで行ってきました。

今年の初詣は、鎌倉の鶴岡八幡宮&高徳院(鎌倉大仏)&江ノ島神社でした。湘南をグルッと一巡りですね。八幡様と江ノ島神社では、みんなでおみくじを引いて見せあいっこ。吉だ、凶だ、大吉だとギャーギャー騒ぎながらおみくじを引くのも、恒例の風景。二ヶ所で引くおみくじのどちらを信じるかは、まぁ好みですが、私の場合「吉(八幡様)」と「小吉(江ノ島神社)」なので、大差は無いかと…(笑)それより江ノ島神社のおみくじに書かれていた言葉にちょっと感銘を受けたかなぁ。

今日の一日は 明日の一日との 二日分の運命を担っている

ちょっとうろ覚えだけど、こーゆー感じのことが書いてあり、今日という一日の重みを改めて感じた気がしました。今日この日は明日に続く一日だ、ということを…。のんべんだらりんと過ごしていることが多いので、ちょっと反省した瞬間でした。

そんなおまけもあった初詣が済み、帰りは江ノ島モノレールに乗って、ガタガタ揺れるスリルある車内で、ジェットコースター話。私が苦手だと知っているくせに(いや、だからか!)、乗ろう、乗ろうと誘う彼等をちょっぴり嫌いになりかけました。…ホント、苦手なんです…コースター系。

終点でみんなとお別れしました。次に会えるのはいつかな。温泉にでも行きたいね、なんて言いながら、笑顔でお別れ。現場と事務。働き続けている彼等と、休み続けている私。色んな違いはあるけど、同期という繋がりできっとまた会えるはず。その時までのお別れです。

そんなわけで、久々に運動してきました。江ノ島の階段はキツかったー;明日、身体が痛くならないことを祈るのみです!

新宿ももカフェデート

6月30日(金)、それは朝の1本の電話から始まりました。
「歌子ちゃんが上京していて、時間があるから会おうってことになったんだけど、一緒にどう?」(意訳あり)
くるみちゃんからのこのお誘いで、慌てて支度して新宿へ。待ち合わせは新宿伊勢丹本館にあるチャヤマクロビ新宿店。お店に入ると、すでにくるみちゃんと、本日の主役歌子ちゃんが、お腹空き空きにして待ってました(笑)

歌子ちゃんのことはももカフェの日記娘時代から知っていたし、ブログも読んでいたから、一種の頭の中のイメージというの出来上がっていたの。なんとなくクーリッシュでおしゃれな女の子って。実際会ってみると、これがクールというよりキュートな可愛い女の子で、(年離れすぎてるけど)妹がいたらこんな子がいいなぁ~、という感じでした。でも、考え方とかもしっかりしていて、今回の旅費も自分でしっかり貯めてきたなんて話を聞くと、姉の立場なくなるかな…と考え直したり(苦笑)

ランチ中には、歌子ちゃんの東京までの波瀾万丈の旅話や、ももカフェの話、そして歌子ちゃんがここまで会いに来た人の話等いろいろおしゃべり。出てくる料理もすんごく美味しくて、当然舌鼓打ちながらですが。

Img_9701_1 食べたのは、 三人ともチャヤランチ。私はオードブルに「三陸のわかめと鮮魚の刺身風サラダ 柚胡椒ドレッシング」、メインに「本日の市場から 鮮魚のソテー 焦がしタマネギの粒マスタードソース」、玄米ご飯に、ドリンクは「ライス&ソイ(玄米豆乳」、デザートは木の実がたっぷりのタルトだったかな?

このお店は、“肉・卵・乳製品・白砂糖・化学調味料を一切使用しないというルールを設けている”とのことなんですが、その分旬の野菜や魚介類を上手く使っていて、素材の味をうまく引き出している気がしました。お野菜もすごく美味しいし、ドレッシングもソースも控えめで、メインの味がよく分かるようになっていたし。ホント美味しかったー♪写真は私が食べたメイン料理。野菜の配色があんまりきれいだったので、くるみちゃんに頼んで撮って貰っちゃいました。(携帯だと音がするので、さすがに撮影するのは恥ずかしくて。)

ドリンクのライス&ソイも、最初躊躇してたんだけど、お店の方に「美味しいですよ。豆乳臭さもなく、飲みやすいですし、お勧めです。」とにこやかに勧められ、あっさりそれにしたのですが、これも心配無用だったくらい、飲みやすく美味しかった。これなら好き嫌いが意外とハッキリしてる私でも大丈夫でした(笑)

玄米ご飯も、初心者の私には違いが分からないけど、くるみちゃんも歌子ちゃんも「すっごい柔らかくって、家で食べてるのより美味しい~」と絶賛。確かに、美味しくいただけました。それにしても、あー、ホント何から何まで満足。美味しいランチに楽しいおしゃべり。お店を選んだのはくるみちゃんだよね~?感謝、感謝です。歌子ちゃんも、会えておしゃべりできて楽しかったよ。ありがとね。

そういえば、東京は二度目という歌子ちゃん。拙い私の説明で、八景島やランドマークへの行き方を説明したり、たぁくん最寄り駅までの経路図を一緒に検討したりもしたんだけど、大丈夫だったかしら?自分が決まった場所、決まった電車にしか乗らないから、ホント不案内なよのね;ちょっと申し訳なかったなぁ。

お店を出て、JRの改札でくるみちゃんとお別れ。気遣い屋さんのくるみちゃんは、お土産もパッチリで、和菓子&洋菓子を私にまで用意してました。いつもいつも美味しいものをありがとう~。(ちゃんと写真に撮っておけばよかった…;)

歌子ちゃんとは、山手線の途中駅でお別れです。細い身体を、混んでる電車でぎゅーぎゅーにされてる姿は痛々しかったけど、これから待ち合わせてる人のことがあるからか、ちょっと嬉しそうだったかな。会うという、東京にいるという実感が無い、なんて言っていたけど、どうなったのかなぁ~?翌日歌子ちゃんと会ったよっちゃのレポからすると、楽しそうだったみたいだから、大丈夫そうだけどね。

突然のオフ会。ランチの時間くらいの短いものだったけど、なかなか充実してて楽しかったです。折しも、くるみちゃんの平日最後の自由の日(笑)。いい記念だったかしら?

なんだかんだと私も顔を出す機会が多く、気が付いたら結構な娘さんたちとお会いしてるんですよね~。また誰かと会えるかしら?

あじさい寺

今日はあじさい寺として名高い明月院へ行ってきました。我が家にも、紫陽花がわさわさ咲いていますが、さすがに見渡す限りというのは見事でした。時期もそろそろ終わりかけ。今日行ってきて正解だったようです。

ちなみに、何故あじさい寺へ行ったかというと、テツさんに「紫陽花の花言葉は“移り気”なんだよ~」と話したのが切っ掛け。「そっかぁ、浮気の花なんだー。じゃあ、浮気される前に見に行かなきゃだなぁ。」と、よく分からない理由からでした(笑)

P1000220


あじさい寺は青い紫陽花が主流。

P1000221


こちらは白い紫陽花。

P1000223


これは萼紫陽花だそうです。

P1000222


花想い地蔵。紫陽花を抱く、優しいお地蔵さん。

友達誕生

行ってきました、同僚とのランチに。ものすごーく楽しかったです。

彼女も仕事上のストレスが溜まっていたらしく愚痴も多かったけど、そのおかげで、今、職場がどんな状況なのかよくわかったし(笑)、私が知りたかったことも知ることが出来たので、結果オーライって感じです。もちろんそんな話題だけでなく、お互いの家庭のこと…ダンナ様についてとかも当然しゃべりまくりましたよ~。結婚年数は違うけど、子供無しの二人暮らしというところは一緒。ダンナ同士の課も一応一緒。(してる仕事はちょっと違うけど。)今までどうしてこういう機会を持たなかったんだろう?というくらい、しゃべり倒してきました。

途中、やっぱり、私が休む切っ掛けになった話なんかもしたせいで、気を遣わせる場面もあったりして、ちょっと悪いことしちゃったけど、あの日彼女はお休みでいなかったんだよね。だから、余計説明が多くなって止まらなくて…。でも、キッチリ話せてよかった。メル友くんに対する以上、色々話しちゃった。それは、彼女の「何の手助けも出来なくて申し訳なかった。」という言葉を聞いて、反論したくて、そうじゃないんだよ、って言いたくてなんだけどね。

彼女の存在は、直接私の仕事に関わることは少なくても、課の女性の中で一番親しみがあって、その分心の支えでもあったから。ちょこちょこ「こんなんで困ってるんだ~」なんてぐらいの愚痴を聞いてもらってたぐらいだもん。そして、私が休職してからも気遣ってくれて、多分タイミングを計りながらだったんだろうな…メールをしばしば送ってくれてたの。ホントそれは嬉しかった。「待っているから、また一緒に仕事しよう。」そう言ってくれたのも彼女だった。えへ、メル友くんだけじゃなかったんだ、実は(笑)

だから彼女の異動は、私にとって衝撃的で、メル友くんの異動と合わせてダブルショックでした。人事なんだからしょうがないんだけどね。

この間、職場に行ったとき「今度お茶でも行きましょう。」という彼女の言葉から言質を取り、即座に約束を取り付け、今日のランチとなったのでしたが、ホント会えてよかった、話せてよかった。今までのお礼をちゃんと伝えることが出来たから。彼女がいる間に復職が間に合わなかったお詫びが言えたから。

そして嬉しい言葉も貰えちゃった。「megmegさんの仕事ぶりが好きだった。一緒にホント仕事したかった。転勤してしまうのがすごく残念。」そう言って貰えただけでもう満足。すごく嬉しい。ちゃんと出来なかったから今ココにいる。途中で放り投げたから今ココにいる。そんな私にそう言ってくれるなんて、思いもしなかったから。

で、Pastelでお茶しながらそんな話をしていたら、二人して目を真っ赤にさせちゃった。お互い感極まって泣いちゃったの。周りのお客さんや店員さんは、何事かと思っただろうね(^^;)

そうそう、そして、職場は違うけど縁が切れる訳じゃないし、これからも付き合っていこうね、と約束し、早速お互いの家に遊びにいくことが決まりました。まず先に、私が彼女のお家を訪問してきます~♪お昼をご馳走してくれるそうなので、私はデザート役です。その日までに上達するなら、ケーキでも焼いていきたいところだけど、こればっかりはどうなるかしら?あと半月あるので、頑張って練習してみようかな。というか、せっかくハンドミキサー買ったんだから活用しなきゃだよね(苦笑)

でも、こんな風な友達って、こっちに来てからほとんどいなかったので、それも嬉しいな。近所とは言えないけれど、とりあえず同じ県なだけ、都内の友達より近いもんね(*^_^*)