« 2008年8月 | トップページ | 2009年10月 »

研修日和

月末締めの真っ只中なのですが、本日は社内研修を受けてきました。お題は「決算書の見方」です。

うちの会社の研修は募集制なので、気になるお題の研修の募集がかかったら、スケジュールと照らし合わせて、上司にOKさえ貰えば自由に申し込むことが出来ます。前職の研修は、大体上司の推薦が無ければ受けたくても受けられないか、自主勉強会という名の元の強制参加かのどちらかでしたから、最初はこのスタイルにビックリでしたねぇ~

最も最初の頃は、もしや契約社員は対象外?…と遠慮していたので、実は今回が初参加。今している仕事は一応営業職なので、やっぱり財務の知識や法務の知識がある程度必要となります。特にここ最近、それを強く感じていたため、思い切って「契約社員でも社内研修が受けられます?」って確認したらOKが貰えたので、喜び勇んで申し込んじゃいました。それが先月終わりの話。

そして本日、無事初研修を受講し終わったわけです。

感想は一言で言うと、いや~、面白かった!主に、貸借対照表と損益計算書の項目の意味、数字の見方、数字の分析について、比較の仕方等々、基本的なことを学んだのですが、自分であれこれ弄繰り回して考えるのがすっごく楽しかったです。実際の仕事でも、売上と原価、粗利に粗利率、そしてキャッシュフローに注意を払って、契約事務を進めています。それと類似している部分があるのもあって、置き換えて考えれば分かりやすかったのも大きいかな?でも何と言っても、自分の会社の決算書を分析してみたり、同業の2社を比較してみたり、と言ったやり方で説明を受けたので、より生々しいデータを突きつけられたのが衝撃的だったのかもしれません(笑)単純なところでは、業績の悪化した当年は、ちゃんと賞与引当金が減額されていて、あぁあのボーナス減のお知らせは伊達じゃなかったんだ…とみんなで笑ったりしましたよ~

私が付いている上司は、こういう知識も当然豊富で、資格と言う意味では簿記2級を持っていますし、ビジネス法務検定は1級を持っているのかな?仕事をする上では、簿記の知識より決算書が読めればいいと言われましたが、業種的には工業簿記の方が当てはまるんだよな…、なんて言われてしまうと、うーん、やっぱり簿記も必要かなと単純な私は悩んでしまいます。ま、取り敢えず資格取得の前に、今回の研修の応用編が来月あるので、それを受講するために申し込みをしてきました。

そうそう、今回の研修。“社内”研修なので、実は講師は社内の経理担当者が担当するのかと思っていました。実際、前職の研修の講師は、ほとんど自前の社員で賄っていたので…(ちゃんと教官用の訓練もあったんですよ)しかし、会場にいたのは某資格学校のちゃんとした(?)講師でした。いや、これにもビックリ!だって、社外から講師を呼んだってことは、お金をかけているってことだから。一般企業って、やっぱりこんな風にちゃんとしてるんだ~、と感心しましたよ、ホント。(何でも前職と比べてしまうのが悪い癖ですが、前は立派な研修所はあったけど、講師や教官は社員がなるものでしたらから)

契約社員という引け目がチラリとあるのだけど、こうやって勉強する機会を平等に与えてもらえるのは幸せなことだと思います。私は、業務知識も足りていないし、営業的な知識も不足している上、コミュニケーション能力にもちと問題があるという自覚が有ります。なので、こうやって研修を受けさせて貰って、少しでも補えるといいなぁと思います。特に今は、コミュニケーション能力やネゴシエーション能力をアップさせたい気持ちがあるので、次にそういう研修があったら即申し込もうと狙っている最中。研修を受けたからと云って、能力が上がるとは限らないけれど、努力しないよりマシかなぁ…と、ね。(それに、自分じゃ取っ掛かりが分からないので、そのチャンスが欲しいってのもありますし~)

ま、そんな訳で、珍しくちょっと前向きな私です(笑)

浦島姫

何と云うか…この1年ちょいの間に、随分ココログが進化していて、ひゃー!うひゃー!と声をあげっ放しです。

ウェブページって何?
いつの間に記事の折りたたみ(続きを読む)が出来るようになったの?
絵文字、顔文字のみならず、お絵描きまで出来ちゃう機能ってあったっけ?

基本的な使い方や画面は変わっていないのだけど、そこかしこに「えっ、知らないよコレ」という文字が散りばめられています。要らない機能もあるけれど(お絵描きなんて特に!)、新しいものにはウズウズしちゃう性質なので、こっそり試してみてもいいかなぁ~

あまり変わりが無いのはテンプレートでしたね。1年以上も経つのだから、もっとデザインが増えているかと思ったら、なんか見たことのあるテンプレばかりで、ちょっと笑ってしまいました。今、テンプレが豊富なのはやっぱりFC2ブログ辺りなのかなぁ。ちょっと羨ましいです。ただ、ココログも自分でデザインをカスタマイズ出来るらしいんですよね。でも、自分で作るにはちと美的センスが無いので、私は躊躇しちゃいます。ただ弄るだけなら好きなんですけどねー

自分が知っているのと同じトコロ、違うトコロそれぞれから時を感じます。これから追々その時を埋めてゆきたいです。

復帰?

書きたくない期間とか書けない期間とかログイン出来ない期間含めて1年ちょい…?
普通にブログ画面すら見ていないので、何をどこまで書いていたのかすら記憶の彼方ですが、多分去年の今頃と大して変わらない日々を過ごしていると思います。

仕事は昨年の12月から契約社員となりました。派遣の時と違うのは、ちょこっと上がった時給に交通費支給くらいなのですが、仕事の範囲はグンッと広がり、自分の名前で仕事が出来るのが楽しいです。最も当然上司の指導付ですけどね。でも、よい上司に恵まれ、その人に追いつきたいとおこがましくも思って、一応まだまだ頑張ってますよ~

テツさんもこの春転職しました。
第3の人生だ~、と苦労はあるけどそれなりに楽しそうに仕事に行ってます。ただ、職種柄泊まり勤務があるため、家に帰ってくる日は週の半分くらい。なかなか会えないのが寂しいです。連休もあまりないので、近場にしか旅行出来ないのも残念かな?

ま、そんなコト言いつつ、1泊2日なのに北海道やら北九州やらにも行っていますけどね(笑)近場だと、日光に福島に熱海に房総に…とか。そんな風に、二人でちゃんと楽しく過ごしてます。

病院通いも相変わらず。もう必要無いかなぁと思ったりしなくもないけど、先生相手に一喜一憂を訴えて調整しているところもあるので、まだしばらくこのまんまかと。

ともあれようやくログイン記念に近況を。(いつの間にかIDもパスワードも変えられていて、そのお知らせを探すのに非常に苦労したので・涙)

« 2008年8月 | トップページ | 2009年10月 »