« 記念に | トップページ | うつうつ »

夏のお楽しみ

と言うことで(?)文楽夏休み公演の観劇日程が決まりました。8月に大阪へ行ってきます。一緒に観てもいいよ、と言ってくれた人もいてちょっと浮かれていたり(笑)今年も大変楽しみです。

肝心の演目はと言うと以下の通り。

第1部 親子劇場
「金太郎の大ぐも退治」
解説 文楽はおもしろい
「瓜子姫とあまんじゃく」

第2部 名作劇場
「鎌倉三代記」 入墨の段・絹川村の段
「釣り女」

第3部 サマーレイトショー
「契情倭荘子」 蝶の道行
「伊勢音頭恋寝刀」 古市油屋の段・奥庭十人斬りの段

毎年、親子劇場はいつも大がかりな大スペクタクルな舞台なのですが、今年の「金太郎の大ぐも退治」では、多分めちゃくちゃ大きな蜘蛛が登場する…はず…。足をバッサバッサと切っていく金太郎の大活躍も見られる…はず。でも、蜘蛛はあまり見たくはないなぁ(苦笑)

「瓜子姫とあまんじゃく」は詞が現代調というか、プッツンプッツンと途切れるように聞こえる浄瑠璃です。初めて聴いた時は、何じゃコレ?!と思ったものですが、好きな太夫さんが演じられるならまた別格でして、今年もそのお声を楽しめそうなのが嬉しい限り。それが楽しみです。

第2部の「鎌倉三代記」は多分初めての演目かなぁ。徳川家康の豊臣家侵攻を、北条氏が源氏や朝廷を圧倒した鎌倉時代に置き換えての物語。典型的な時代物なんでしょうね。これは腰を据えて観ねばいけない気がします。グッと集中してみた後は、面白可笑しい「釣り女」でホッと一息、というところでしょうか。

第3部の「契情倭荘子-蝶の道行」は舞が見所。音楽として蝶の道行はよく聴いているので、それがどんな舞になるのかが見物だなぁと思っています。ウットリした後には、「伊勢音頭~」の凄惨な殺しの場面で、ヒヤッとさせられる趣向の第3部。ううーん、第2部、第3部を1日で観るつもりなのですが、結構内容的にはハードなのかも。でも、古市油屋の段を竹本住大夫さんが語るので、一番の聴き所でもあるんですよね~

趣向を凝らした色取り取りの夏・文楽。今年も楽しんできます!

« 記念に | トップページ | うつうつ »