« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

夏のお楽しみ

と言うことで(?)文楽夏休み公演の観劇日程が決まりました。8月に大阪へ行ってきます。一緒に観てもいいよ、と言ってくれた人もいてちょっと浮かれていたり(笑)今年も大変楽しみです。

肝心の演目はと言うと以下の通り。

第1部 親子劇場
「金太郎の大ぐも退治」
解説 文楽はおもしろい
「瓜子姫とあまんじゃく」

第2部 名作劇場
「鎌倉三代記」 入墨の段・絹川村の段
「釣り女」

第3部 サマーレイトショー
「契情倭荘子」 蝶の道行
「伊勢音頭恋寝刀」 古市油屋の段・奥庭十人斬りの段

毎年、親子劇場はいつも大がかりな大スペクタクルな舞台なのですが、今年の「金太郎の大ぐも退治」では、多分めちゃくちゃ大きな蜘蛛が登場する…はず…。足をバッサバッサと切っていく金太郎の大活躍も見られる…はず。でも、蜘蛛はあまり見たくはないなぁ(苦笑)

「瓜子姫とあまんじゃく」は詞が現代調というか、プッツンプッツンと途切れるように聞こえる浄瑠璃です。初めて聴いた時は、何じゃコレ?!と思ったものですが、好きな太夫さんが演じられるならまた別格でして、今年もそのお声を楽しめそうなのが嬉しい限り。それが楽しみです。

第2部の「鎌倉三代記」は多分初めての演目かなぁ。徳川家康の豊臣家侵攻を、北条氏が源氏や朝廷を圧倒した鎌倉時代に置き換えての物語。典型的な時代物なんでしょうね。これは腰を据えて観ねばいけない気がします。グッと集中してみた後は、面白可笑しい「釣り女」でホッと一息、というところでしょうか。

第3部の「契情倭荘子-蝶の道行」は舞が見所。音楽として蝶の道行はよく聴いているので、それがどんな舞になるのかが見物だなぁと思っています。ウットリした後には、「伊勢音頭~」の凄惨な殺しの場面で、ヒヤッとさせられる趣向の第3部。ううーん、第2部、第3部を1日で観るつもりなのですが、結構内容的にはハードなのかも。でも、古市油屋の段を竹本住大夫さんが語るので、一番の聴き所でもあるんですよね~

趣向を凝らした色取り取りの夏・文楽。今年も楽しんできます!

記念に

記念に
昨日焼いたミニシフォン。
初めてキレイに焼けました。
なので記念に一枚。

ヘタレた後には

ヘタレた後には
ここ数日のうちに、復活したお菓子作り。
数か月ぶりだけど、体は忘れてなかったみたい。
ミニシフォンは、復活後の3作目。

ヘタレてても動ける時は、何かしなきゃ落ち着かなくて、結果お菓子に行き着くみたい…
テツさん一人が喜んでいます。

近況と決意

1ヶ月ってあっという間……ですね~
でも、文楽の記事をノリノリで書いていたのが、随分遠く感じます。

この間にちょっとだけステップアップしました。主治医および産業医の先生から、退職の承諾が取れました。自分の中でも気持ちが決まり、9月末で今の職を辞する予定でいます。時期については、辞めた後自分に有利になるよう、ちょっとずるいのですが休職期間を延長してから退職、という形を取ることにしました。これくらいは全く問題なし、と産業医の先生からお墨付きを貰っているので、最初は心苦しかったのですが、今は自分の中でも納得済み。再就職の準備期間と思いなさい、という先生の言葉を信じます。

4月の頭。テツさんとの衝突から一気に「退職」という選択肢を推し進めて来ましたが、その後落ち着いて考えてもその選択には変わりはなかった。そのことが認められての承諾です。

休職期間を含めて約10年務めたところです。今までの保証が無くなるのも、もちろん不安はあります。だけど、今のまましがみついていても、私には仕事に戻れるという気が全くしないし、このまま家に籠もった状態でいるのも嫌だ。ある意味「逃げる」選択になってしまうけれど、あの場所に、あの職場にさえ関わらなければ普通の生活が出来ている。だったら、それを信じてもっと活動的になりたい。…もっと言えば、働きたい。そう思っての結論です。

折しもこの10月から組織が変わります。自分のいた部署が無くなります。(完全に無くなる訳ではないけれど、そのままの形で残るはずはないので。)だったら、その部署にしがみつく必要も無いじゃない。同じ事務仕事なら、他の会社で新しくスタートしたっていいじゃない。この10月はそのいい機会だ。…そうとも思っています。テツさん情報で、私と同じく心機一転したいと思う人は数多くいる、とのことです。退職時期はそれを見込んでのリ・スタート。

転職。一口に言っても難しいけれど、1年半もの長きにわたって仕事から離れていたので、最初はパートや派遣でもいいなぁと自分にゆるゆるな選択を許しています。家に籠もりすぎて体力も落ちていますしね(苦笑)その辺、テツさんと相談しながら決めて行こうと思っています。と言うか、現在進行形で進んでいます。二人で求人広告やネット求人を見ながら、あれこれ楽しみながら先のことを想像しています。まぁ、今だからこそ楽しめるのでしょうけどね。

と言う感じに、ずーっと悩み続けていた問題の一つが、なんとか片が付きそうな気配になりました。ただ、体調的には、もう大丈夫と思っていたのに、不意に…思わぬ切っ掛けでぶり返すことがあり、先日も久々に泣き叫ぶ始末でした。その後も、不安感というか追いつめられ感って言うのかな?ともかく逃げたい、泣きたい、叫びたいという衝動、そして悪寒に襲われ、あまりのつらさに拒否していたデパスに手を出してしまう一幕も。飲んだ時、あぁこんなに楽になれるんだ…と久々に感じました。テツさんに意地張って拒否していた投薬なので、もうそんな必要は無いんだけどね。今までは必要を感じなかったから、普通に飲まなかったけど、こうやってまだダメな時があるならいいか…と思えるようになりました。(が、主治医に無断だから、これもどーなのかなー?)この体調は、現在進行形なので、今日の通院で要相談、のつもりです。

これも、切っ掛けはハッキリしているの。私の職場Hで親しくしていたパートの方とテツさんが、たまたま仕事の件で会話することになり、たまたま私の名前が出たので、帰宅したテツさんが「今日、Hのパートさんと話したけど、知ってる人?」と言われたことが原因…だと思う。親しくしていた人だし、お世話にもなった人。その人が1年しかいなかった私のことを覚えてくれていて、言葉上かもしれないけれど私が戻るのを待っていてくれている。そういうことを知ったこの日、この夜、泣き叫ぶハメになったので。

話しを聞いた時はなんともなかった。あぁ、覚えてくれてるんだ…ってちょっと嬉しかったくらい。だけど、それを聞いて動揺したのも確か。戻る、って可能性、まだあるのか…と心が揺れた。退職って決めたはずだけど、やっぱりどこか決めかねている部分はあるから。(その部分があるからこそ、うじうじと悩み続けてしまいそうなカウンセリングを終了させて貰ったし…)

そして、やっぱりHというキーワードにも反応したんだと思う。

産業医の先生とは、電話ではなくちゃんと面談をしてきました。だけど、これもちょっと大変だった。産業医と連絡を取るとか、会うとかということは、即ちHと関わると同義語だから。緊張もしたし、ガタガタ震えてもいた。それでもその時は、自分で押さえられる程度で済んでいた。気も張っていたからかなぁ。

そして数日前。何の気なしにひょいっと落とされたHの話題。うーん、それには過敏に反応してしまったんだね、私。それが現在も続いている。大分マシにはなったけれど。

この状態が残っている、というのは治った治らないという問題をさておいて退職という決断を下した、と言っているも同じ。だけど、それは自分でも分かっていたこと。たとえそうであっても、今のままでいるよりはずっといいはず、と思っています。職場に行けないからこのまま休職を続けて、家に籠もっているよりは、動いて、働いて、何かを掴みたい。そう考えるから。

どうすればいいのか。色んな可能性をずっと考えてきた。その結果だから。後悔は…するかもしれない(笑)でも、しないで笑っているかもしれない。それに賭けようと思ったのです、私は。そして、それに主治医も、産業医の先生も「前向きな考えだから」と了承してくれて、テツさんも「今の仕事に楽しさを感じないならしょうがないだろう。megmegが決めたことならそれでいい。」とOKが出たのです。

きっと9月末までもぐずぐずと悩むかもしれない。10月以降も、愚痴を言い続けるかもしれない。でも、この決定を覆す気にはならないと思う。

と言うことで、あと3か月のんびり自由ライフを満喫(?)しつつ、次の準備もしていくつもり。その間に遊ぶことも忘れませんしね(笑)日程はまだ未定だけど、文楽夏休み公演へも行く予定。文楽仲間からスケジュール希望を提出せよ!と指令も来ていますし、7月または8月には大阪へ行ってきます。あ、もし一緒に観てもいいよ♪という方がいたら、ぜひご連絡を!お待ちしてます(笑)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »