夏・文楽
文楽仲間から、今回の夏休み公演のお誘いが来ました。夏休み公演はいつもどおり3部制。そして、どれも観たいものばかり。ですが、8月に入ってすぐに行くとのことなので、今回はお断りしちゃいました。すっごい、すっごい残念なんですけどね。
演目は以下のとおり。
- 第1部
「増補大江山」 戻り橋の段
解説「文楽はおもしろい」
「恋女房染分手綱」 道中双六の段・重の井子別れの段 - 第2部
「夏祭浪花鑑」 住吉鳥居前の段・内本町道具屋の段・釣船三婦内の段・長町裏の段
「連獅子」 - 第3部
解説「おおさかのひとびと そして文楽」
「夫婦善哉」北新地曾根崎茶屋染太郎の段・上塩町がたろ横町一銭天婦羅天たねの段・高津日本橋筋黒門市場裏二階間借りの段・下寺町電停前カフェーサロン蝶柳の段・千日前法善寺横丁めをとぜんざいの段
第3部の「夫婦善哉」は、就職した年かその翌年くらいに観たのが最初かな。使われている言葉が現代言葉だったので、初めて文楽を観るという友達と一緒に行ったんですよね~。その彼女たちとも、今は滅多に会えないので、なんとなく余計思い入れがある演目。だからこそ、観たかったぁー;お話としても、ユーモラスに夫婦というものを描いているので、楽しかったし…。
「夏祭り浪花鑑」は、ちょっと陰惨な場面もあるけど、目を釘付けにするお話と夏らしい雰囲気に満ちていて、義太夫と人形と一緒に楽しむには最適な演目、と勝手に思っているお話。文楽って面白いな、と再発見させてくれた演目でもあるので、これまた後ろ髪引かれる思いです。
「増補大江山」戻り橋の段と云ったら、あの有名な渡辺綱のお話。これは親子劇場だし、“武者と鬼との大スペクタクル”と銘打つように、どんなエキサイティングな演出をするのか気になるー、気になるー!
と、どれも心惹かれるものばかり。でも、休職してる間にあちこち旅行しちゃったし、お給料も減らされてるし、8月に入ってすぐと云ったら通勤始めてバテてるかもしれないし、とか色々考えて諦めたという訳です。今回は辛抱、辛抱。文楽観たいけど、大阪行くにはちょっと複雑な気持ちもあって、行きたいけど、辛抱。そう言い聞かせています。
なんてちょっと禁欲的?(笑)
行かない分、ここでちょっと文楽~♪文楽~♪と叫んでみました。
« 面談…何度目だろ? | トップページ | 涙再び »