お薬事情
先週の金曜日に病院へ行ってきました。そしたら、また微妙に薬の内容が変更されました。で、またテツさんに笑われました。いえ、テツさんの場合、最初から今まで、薬の内容が変わったことが無いので、いっつも珍しがられるんです。そして、自分は変わらないもん!とか胸張られたりします。…いいんですが、そういう問題?(笑)
先週の金曜から以下のとおりになりました。
- デパス 0.5㎎ 朝・昼・夕1錠ずつ
- トフラニール 25㎎ 朝2錠・昼&夕1錠ずつ
- セレニカR錠 200㎎ 夕2錠
- レンドルミン 0.25㎎ 寝前1錠
デパスは正確に言うと、頓服分も含んでの処方なので、昼か夜の分をストックしてます。なので、1日2錠が現況です。先生に「デパスが無いと不安なんです。4錠飲んだときのラリラリ感が忘れられず、これがあれば大丈夫なんだって妙な希望を持っていて…。なので、これは絶対ください!」と熱入れて頼んだら、苦笑いしながら「今までと同じように出すので、心配しないでください。」となだめられました(笑)でも、これが無いと不安てのはホント。切実に手元にないと困ります。…昨日みたいなこともあるので。あぁ、しかし、薬中みたいなセリフですね(苦笑)
で、新しく加わったのが「セレニカR錠」。
これは、「二日ほど妙にやる気というか、何かしたいという気持ちが強くて、大掃除をしたり、作ったこと無い料理をしたりということがあったんです。でも、その後ちょっと落ち込むというか、急に泣けてきたりしたので、その疲れかなぁと思ったんですが…。」という話をしたら、そのやる気が出た時の状態が、恐らく軽い「躁状態」だったのだろう、ということに。しきりに「楽しい気分でしたか?気持ちが軽かったですか?」と尋ねられたのですが、自分としては「楽しい」「軽い」気持ちより、ともかく「何かしたい!」という方が強かったので、躁状態と言われてもなんとなくピンとこなかったのですが…。ただ、「躁」と「鬱」の両方の波が出てきたのは、よいことなのかな?(テツさんにはそう言われました。)まぁ、そういう訳で、しばらく躁状態を抑えるセレニカという薬を試してみよう、ということになり、新しく加えられたのでした。
しかし、全ての薬に「眠くなったりします」とあり、実際、一度朝起きてからしばらくすると、また眠くなるという日が続いています。朝もテツさんに合わせてるので、起きるのは遅いのですが、7~8時間は寝てますし、寝起きに眠いなぁと思うことも少なくなってるんです。(以前は起きることが出来ないくらい眠くて、お昼過ぎ、へたすれば夕方まで寝てました;)で、その結果、お昼寝が多くなりました。だいたい2時間ぐらいかな。その時はぐっすり眠ってるようで、携帯等にメールが来ても気づきません。(眠りの浅かった以前は、夜中にくるメール着信のバイブ音でも目が覚めてました。)
ただ、それって今回薬を変える前からもそうだったのです。先生には、「昼間眠くて昼寝をすることが多くなりました。そのせいで寝付きも悪くなった気がしますが、昼寝をしなかった日も寝付きが悪いんです。」と話をしたら、それも軽い躁状態のせいだろうと。躁状態の時って眠くならない(寝付きが悪くなる)そうです。それもあって、セレニカが処方されたようです。
どちらにしても、昼間眠くなる状態は以前変わらず。そんなこんなで、今日もお昼寝済みです(笑)
で、多少活動的になった私は、現在ネット通販に嵌りつつあります。お掃除というか、本を片づけたいなぁ→そのためには本棚欲しいなぁ→おっ、ネットで丁度いいのめっけ→えーい、買っちゃえ!で、2ヶ所から買ってしまいました。それから、本もオンライン書店を利用しちゃいました。(本を買っていたら片づけにならない、というのはスルーしてください・笑)休職でお給料減り始めた今頃、こんなことしてるなんて、間が悪いことしきりなんですが、どれも届くのにはウキウキしてます。そうすれば、ちょっとはお家もキレイになるだろうしなぁ、と。その頃、先生曰わくの躁状態であればいいな、と思います。
あと、やりたくてしょうがないのが、ホットケーキのまとめ焼きと、花巻作り。ホットケーキ、最近食べたくてしょうがないんです。(冷凍庫で保存するのもマイブーム・笑)で、大袋を買って作ったのですが、まだ足りない。ので、再び買い足しました。これも2袋いっぺんにとか、作りたいー♪
花巻は……一回作ったのですが、世にも恐ろしい物が出来たので、テツさんから禁止令というか、「オレが作ってやるから待て!」と言われました。(ちなみに、上記の「作ったことのない料理」とは花巻のことです。)テツさん、3月はお休みが多いので、めちゃくちゃ期待してます。あー、早く食べたい~♪
そんな感じに、中途半端にやる気があったり、無かったり。そんな日々を現在過ごしてますが、昨日も書いたとおり、感情のブレが大きく、怒りやすいというか感情を高ぶらせやすい状態も続いています。テツさんが以前言ったとおり、感情のハードルが低くなっている、そのとおりの状態です。これだけは、良くない傾向ですよね。ただ、自分で「あっ、危ないな!」というのが分かり始め、事前に薬を飲む等対策を取ることが出来るようにもなりました。そうやって、慣れていくしかないのかもしれませんね。後は、テツさんの対応次第というか、何というか…。再び、先生から「少しご主人と離れてみませんか?」と言われないようにはしたいと思います。