« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

新聞購読のおまけ

引っ越して2年半。
やっと新聞屋さんの勧誘が来ました。
待ってたのに、全然来てくれないんだもん。
とゆーことで、明日から毎日、新聞と広告が来る。
やたっ♪200601312150000.jpg

二日間のお話(デート編)

え~、お薬編という前振りがありまして、28日(土)に私の仕事の師匠、メル友Kくんとデートしてまいりました。お薬編で触れたとおり、その朝、出かける直前、私が毛を逆立てる猫となっていたため、ココロの体調的にはかなり不安定。そんな中、職場の同僚と約2ヶ月ぶりに会うなんて、大丈夫かなぁと自分でも不安。テツさんも不安に思っていたようです。

待ち合わせはお花屋さんの前。仕事に行くテツさんに合わせて家を出てきたため、約束の時間よりかなり早めに着いていました。それもよかったのかな。お花をボーッと見てて、心がが和むのを感じたから。ごちゃごちゃの我が家にお花は飾れないけど、脳内の空想のお家には居間にはこの花、玄関にはこっちの花…と色々空想して楽しめました。

で、ボーッとしてた私をメル友Kくんが見つけてくれて、久々の再会。何度か書いた気がしますが、メル友Kくんは(Kくんの仕事の後任が、私だったので。)私に一から仕事を教えてくれ、その後も何かとフォローしてくれた挙げ句、私が休職した後もマメに気にかけてくれてた人です。そして、私が放り投げた仕事を、そのまんま受け継いだ人でもあります。その彼の顔を見た途端、懐かしいという思いと、申し訳ないという謝罪の思いがごちゃまぜになった気分になりました。

「久しぶり。」

そう声をかけられ、私は言葉を出すことも出来ず、ただ頭を下げるだけ。ちょっと、そう、ちょっとだけ泣きそうになっちゃったよ。

お昼時に待ち合わせたのですが、朝も食べてない割に全然お腹が空いてない私を気遣ってくれて、そのまま喫茶店へ移動。お茶しながら、色々話をしました。

その後の仕事のこと。
人事異動がいくつもあったこと。
課内の人の動き。
送ってくれた本について。
私の体調のこと。
休んでからどう過ごしたかということ。

話の内容は多岐に渡り、メル友Kくんの気遣いを受けながら、穏やかに会話を楽しむことが出来ました。うん、楽しかった。ちゃんと笑えた。

「仕事のことをうんぬん言いたかったんじゃなくて、単にmegmegさんが元気にしてるかなぁと思って会いたかっただけだから。」

その言葉どおり、責められてもおかしくないことをしでかした私に終始気遣ってくれて、色んな話題を振ってもらっては笑い、会話そのものを楽しみました。

喫茶店を出てから、海を見ようか!ということになり、みなとみらいへ。クイーンズスクエアから外に出て、コスモワールドを横目にしながら赤レンガパークへ。海やカモメを眺めながら、ゆったりとおしゃべり。風が強くちょっと冷たかったけど、天気がよかったので、陽に当たっていると結構暖かく、外を歩いていてもそれほど辛くはなかったです。

時折、自分から何でこんな状態になったのか、何がいけなかったのか、当時どんな風に思い、今どう考えているのか。そんなことも、ぽつぽつ話ながら散歩気分で山下公園まで歩いて行きました。

そこからどうしようか?と悩んだんですが、ちょうどマリンシャトルが入港していて、「40分のクルーズだって云うし、乗っちゃおう!」と話が纏まり、船上デートもしてまいりました(笑)オープンデッキの窓側に陣取り、お茶飲みながらゆったりとクルーズ。話も色々落ち着いた頃合いだったので、私の方からこれまでのお詫び、そして今日のお礼、自分がどうしたいのか等、ぽつりぽつり話ました。途中、やっぱり感情が高ぶり、涙を見せてしまいましたが、号泣することなく静かに落ち着くことも出来、多少なりとも話せてよかったなと思います。船に乗って、海面や港を見ながら、そして落ち着いた席で話したのも、効果的だったのかもしれません。自分が落ち着いてちゃんと話すセッティングとしては。

しかし、おしゃべりしながらの40分というのは、あっという間でしたね~。下船してから、次は中華街でお茶しようかと思ったのですが、目当てのお店が満席。待つのも何なので、クイーンズスクエアへ戻りがてら、ぶらぶら中華街を歩き、横浜スタジアムを横切り、JR関内駅へ。そして、桜木町で降り、動く歩道を通って、再びクイーンズスクエアに到着。

で、ですね。
それでね。
ここでね。
すっごく嬉しいことがあったの。

うっふっふ、ポケモンセンターヨコハマを発見!
もうもうもーう、嬉しくって、メル友Kくんに「ね、行ってもいい?ポケモンセンターに行ってい?」と思いっきりプッシュ(笑)彼も私のピカチュウ好きは知っているので、快く承諾してくれました。ずーっと探してたんですよ、横浜のポケモンセンターを!念願叶った日でした(笑)

センター内では見るだけにしよう、と思っていたのだけど、やっぱダメですねぇ~。ピカチュウの「ストラップ」と、ピカチュウの「トイレットペーパーホルダー」をゲットでチュウ♪「トイレットペーパーホルダー」は、実はポケパークへ行ったとき、一つ買ってあったのです。でも色が緑でねぇ、今ひとつ好みじゃなかったの。ここでクリーム色のを見つけ、これだー!とばかりに、即ゲット。幸い我が家はトイレが二つあるので、自分がよく使う方を今回買ったクリーム色のものにして、もう一つのトイレに緑のを設置。えへへ~、トイレにもピカチュウ。誰か見に来てー♪自慢したいよー(笑)

という寄り道をして(笑)、晩ご飯をワールドポーターズでしてきました。いや~。そこまで、またもやひたすら歩く歩く。ホント、この日はよく歩きましたよ。いい運動になりました。そして、ワールドポーターズの5階「トラットリア ドンナドーロ」というイタリア料理店で早めの夕食。ただ、やっぱり私の食欲があんまりないので、前菜・サラダ・ピザを一人前取り、二人で分けて食べました。んー、美味しかった。多分、メル友Kくんには足りなかっただろうけどね。「結構お腹にたまるね。」なんて言ってたけど、どーかなぁ?

食事中も、仕事のこと、病気のこと等いっぱいおしゃべりしました。そして、個人的に気になっていた、メル友Kくんの結婚の準備具合も、聞いて参りました(笑)相変わらず、仲人の件で彼女のお父様との話が進まない、とのこと。お正月に彼女の家へ挨拶がてら行き、相談したかったけど、それぞれ都合がつかず、てんで話が進められない…とぼやいてましたね。メル友Kくんの彼女が退職してから1年近く経つので、私はすっかりすぐにでも華燭の典へまっしぐら、と思い込んでましたが、色んな思惑がからむため、彼はすっかり長期戦の構えのようです。ま、問題はどうやら仲人を立てる・立てないくらいで、その他の条件は彼女方のを呑む覚悟をしてるそうなので、とりあえず私としては、心ばかりのエールを贈っときましたよ(笑)

食事を終え、JR桜木町駅へ行くため汽車道を通り、みなとみらいの夜景を楽しみながら、最後のお散歩。ランドマークもコスモクロックも日本丸も、みんなキレイ。そんな夜景にしんみりしながら、静かに駅に到着。そして横浜駅でお別れしました。

ホント、デートと言っても遜色ない(と言うよりそのもの・笑)の1日。会う前は、やっぱり後ろめたさというか、申し訳なさもあったし、職場の人と会うなんて倒れて以来無いことだったから、緊張してた。ちょっとブルーも入ってたかも。会えるのは嬉しいけど、ちょっと怖かった。でも、メル友Kくんは「会って様子を知りたかっただけだから。半分はデート気分だよ。」なんて冗談めかしつつ、終始気遣ってくれました。仕事のことも、それほどパニックにならず自分の気持ちを伝えることが出来たと思う。十分に…とはいかなかったけど。自分でも分からない、分かりたくない、そういう所はいっぱいあるから。だけど、思いつくまま言葉を並べ、聞いてもらいました。テツさん相手にするのと違って、全く同じ仕事をしていた人ならではの感想、考えをいっぱいもらいました。それは、決して押しつけでもなく、一つの考えだからと、私の許容量を考慮してもらってたと思います。

メル友Kくんに会い、今現在の職場の状況も知りました。他の人も待っている、という言葉も。連絡しないのも気遣いの一つと考えてる人もいる、ということも。

少し。ほんの少し、気持ちが軽くなった気がします。会うまでの得体の知れない恐怖感が、なんとなしうっすらとし始めた気もします。

それでも。このデートの日以降も、発作は起き、薬を頼りにしなければならないのは変わりありません。でも、ほんのり灯りをもらった。そういう気はしてます。

だいぶ先になってから振り返ると、この日がターニングポイントだったりしてね(笑)今は分からないけど。

うん、でも、楽しい1日だった。会ってよかった。そう思えるだけでも十分な収穫。だから、これからもゆっくり休みます。焦らず、ゆっくりね。いつか、復職しました!と報告出来る日が来るまで。

期間限定

Have a break,have a KitKat.
迷い犬さ〜ん、私も食べましたよー♪200601301728001.jpg

二日間のお話(お薬編)

えーと、まず、薬や自分の体調に不安を感じていたので、27日(金)病院の先生へ電話して、これこれこうですと訴え、その日のうちに診察を受けてきました。

  • 大きく泣きわめいたことが2度も起きたこと
  • 頓服のデパス0.5㎎を1錠では効かないような気がすること
  • そして、頓服の量がもう僅かしかないこと
  • 夢を見続けているので、起きたときの疲労が激しいこと

この点を改めてお話しし、結果として

  • 頓服のデパス 0.5㎎を新たに10錠
  • 睡眠薬としてレンドルミン 0.25㎎を8日分

それぞれ処方していただきました。そして、不安時にはデパスを1錠では無く、2錠飲むことに。

今のところ、発作さえ起きなければホント体調はすこぶるよいのですよ。家事も(出来る範囲で)楽々出来ちゃいますし。ただ、発作については、やはり仕事のことがネックなんでしょうね。思い当たる部分があるだけに、スイッチが何か分からないにしても、そういうことなんだろうなぁ、と思います。

夢を見て疲れる、というのは眠りが浅いということなので、深く眠れるように睡眠薬を出していただきました。幸い、眠ろうとして眠ることは出来るので、睡眠導入剤は無し。

頓服についても、1錠で効かなければ2錠でも構いませんよ、ということでしたので、そういうことで。実際、デパス2錠(+トフラニール2錠)で、落ち着きを取り戻せたような気がしたこともありますし、これは様子見ですね。

先生に連絡しなきゃいけなくなるなんて、予約を入れてない日に行くなんて、初めての経験だったけど、それだけ不安だった訳でして、ちゃんと行動出来てホントによかった。ホッとしました。

そして、なんで病院へ行く日が一番病人っぽいのか、分かった気がします。行かなきゃいけない、というプレッシャーと緊張、そして辛かったこと(泣いたとか、苦しかったとか)を話すことで脳内でプレバックしているからなんだろうなぁ、と今更のように気がつきました。…気づくの遅すぎですね;それでも、必要なことはちゃんと話できるので、それはそれで落ち着く日もくるでしょう、とほっときます。(どちらにしても、自分でどうこうできませんし。)

ただ、この騒動(?)中、テツさんと揉めまして、私は商店街の中を泣きながら歩くハメになりました。要は電話で言葉のやり取りの行き違いがあったのですが、私が過剰反応を起こし、ヒステリックに怒鳴りつけてしまったんです。病院を出てすぐの電話でこんな状態となり、テツさんと待ち合わせた時もピリピリとしたまんま。薬局までの道のりで、どんどん自分の感情が高ぶっていくのが分かったけど、止めることができず、お店に着く前に大泣き。道ばたに座り込んでしまいました。いつまでもそんな風にしてる訳にいかないので、テツさんに引きずられるように歩かされ、涙目で商店街をとぼとぼ歩き、薬局へたどり着いたという訳です。処方箋を渡すときも涙目。座って待っている間も涙目。そしてしばらくしてから号泣。「コイツ、もう(薬を飲ませないと)ダメだから…」と薬剤師さんからお水をもらい、テツさんに薬を飲まされました。落ち着くまで、薬局の中にいたのですが、お馴染みさんのせいか、薬剤師という職業柄なのか、もちろんお二人(ご夫婦で薬局をやっとります。)とも冷静沈着。これ、大変ありがたかったです。なにせ、思い返すと火が出る思いですから(苦笑)

テツさんの感覚としては、薬を飲んでいるせいか、私の感情の沸点が低めになっている、と感じているようです。特に責められた時の反応が顕著みたい。実際、翌日の朝、一応決着のついているもめ事(上記のコトです。)にテツさんが触れたときも、ものすごい反応ぶりで、泣く寸前、呼吸回数多すぎ状態。フーフー呻って毛を逆立てている猫のごとくでした。沸点が低めというか、過剰反応というか…。自分でも分かっているんですよ。でも、自分で自分が止められない。ごめんなさい。

ともかく、私がそんな状態の時も、テツさんは怒りつけるだけでなく、冷静に対処してくれるので、やっぱり一緒にいるのは安心です。向こうは苛ついてるでしょうけどね。…またか、って。んー、でも、テツさんにもそういうところがあって、私もハイハイって対応することもあるから、お互い様かしら?似た病気の夫婦だもんね。

てなことで、今回の薬アレコレと、テツさんとのモメモメは、こんな感じでございます。

ちょっとお疲れ

昨日から色々ありまして、ちょと疲れてしまったので、書きたいことは山積みだけど、全部後回しにして、今夜は早めに休むことにします。

ちなみに何があったかというと、

  • OISIX感想(写真と共に、ちょっとだけアップしました。)
  • 27日(金)病院へ行って、先生に新たにお薬を処方してもらった。
  • 27~28日にかけて、テツさんとのことでヒステリックになった。(商店街で、私が大泣きしながら歩いてたと云う…;)
  • 28日(土)職場の私の師匠、メル友Kくんとデート。

ラインナップとしては、こんなもんです(笑)

あ、それから「楽」のリンクもこっそり増加させました。以下の二つです。

今まで説明入れませんでしたが、「楽」のリンクは私がお世話になったサイト(ブログ)や、いいなぁと日参しているサイト(ブログ)なので、お気に召していただけたら幸いです。(一番お世話になっているサイト、ももカフェは「輪」にリンクしてます~♪)

Oisixその2

お嬢さまみかん。
甘ーっ♪200601271729000.jpg

Oisix到着

卵ごはんは食べました。
うま〜♪200601271721000.jpg

プラネタリウム

またまた「ブログパーツをさがせ」から素敵なものを発見。早速、設置しちゃいました。「星座早見盤」を!で、代わりに「ウィンターハウス」を引退させました。一通りのイベントは見たような気がするので、自分はもう満足。あんまりブログパーツを付けすぎても、重くなりそうなので、こちらを無くして、新たに「星座早見盤」を付けちゃたわけです。でもこれで、「月」と「星」が揃いましたね~♪

こんな素敵なものを作ってくださったのは、「れおんのろぐぶっく」のれおんさん。詳細はこちらのページです。れおんさん、ありがとうございます。

ちょっと反省

夕べは不安な気持ちをそのまんま書いてしまい、今朝読み返してちょっと恥ずかしくなった。夜中に書く文章というのは、ストレート過ぎるよね。うーん、…反省。

とは言え、今朝の目覚めもあまりよくなかった。目が覚めたとき、自分がどこにいて、誰といるのか一瞬分からなかった。夢の世界のままなのかと思った。相変わらず、リアル過ぎる(実体験としか思えないような感覚の)夢なので。

目が覚めて、テツさんにしがみついても震えが止まらなそうだったので、慌てて朝の分の薬を飲み、また眠って夢を見るのが嫌で、一応起き出した。私が起きてもテツさんは寝ているので、側を離れがたく部屋の中をうろうろ。全く手を付けてないゴミやカン類を集めてみたりしてみた。ちょっと挙動不審でテツさんには怒られたけど(笑)

テツさんを見送って、雨戸を開けて、お腹が空いたことに気がついた。なので、トーストとコーヒーと残り物のポテトサラダで朝ご飯。(時間的にはお昼ご飯に限りなく近い気が…笑)うん、ちゃんと食べられたよ。

そしたらだんだん調子が出てきて、今は布団を干して、洗濯もしてる。なんかいい感じ。チョコも、昨日テツさんがKit Katを補充してくれたので、ちょっと安心。(他のチョコも当然残ってますが。)

夢や発作。テツさんからは、

「週末に会う先生(メル友Kくん)のことが、プレッシャーになっているんじゃないのか?どうせ申し訳ないとか、いたたまれないとか思っているんだろう。」

なんてことを言われた。うーん、どうだろ?別にメル友Kくんが夢に出る訳じゃないしな。よく分からない。

それから、

「どうせなら、夢のことを書いて分析すれば、何か出てくるんじゃないか?」

とも言われた。一理はあるけど、はっきり覚えているばっかりじゃないんだよね。でも、出来る範囲でやってみようかと思う。これは別の場所で書こうっと。

今はこんな感じです。

初めて

一人でいるときに発作を起こした。

夕方、眠くて布団に入った。寝た。夢を見た。目が覚めた。…寝た気がしない。疲れた。すこしボーッとしてたら、突然不安に襲われた。怖かった。早めに頓服のデパスを飲んだ。だけど、ますますパニックになった。

ついに仕事中のテツさんに電話してしまった。

「早く帰ってきてーっ!」

泣きながら叫んでいた。

薬が効かないので、また飲んだ。

合計、デパス0.5㎎を2錠、トフラニール25㎎を2錠。

その後もしばらく号泣していた。不安で不安でたまらなかった。

ようやく落ち着いたときには、頭がちょっとボーッとしてた。でも、足の下から落ちていくような、吸い込まれそうな感覚は残っていた。

ここで、もう一度テツさんに電話。なんとか落ち着いたことを伝えた。テツさんはすぐにウチに向かってくれていた。でも。でもね、ウチまでどんなに急いでも1時間半はかかってしまう。ごめんね、ごめんねと言いながらも、早く、ともかく早く帰ってきて欲しかった。

テツさんは思ったよりも早くウチに着いた。一緒にご飯を食べ、テツさんはお風呂へ。そして、私はパソに触れるくらい落ち着いた。(だから今更新が出来るのです。)

次の受診は来週だけど、明後日先生に電話してみようと思う。(明日は休診日なので。)頓服に不安がある。飲むときの量と薬の残数に。そして、一人でこんなに大泣きするくらいパニックったのは初めてだから、なんか怖い。

昼間は、昨日までよりは鈍かったけど、普通だった。だからなんで急にこうなったのか分からない。どうしたんだろう、私?

眠るのが怖い。眠いけど夢を見たくない。あまりいい夢じゃないし、凄く疲れる。夢を見ずに眠りたいよ。

チョコ生活

最近の私は、チョコレートで生きている気がする。ご飯をちゃんと食べるのは晩ご飯だけが多くて、お昼間はチョコチョコチョコ…。気が向いたときだけ、ちょっとご飯食べたりしてる。

一番食べたいのは「Kit Kat」。土曜日に大袋の安売りを見つけ、買っておいたんだけど、日曜の夜には空になっちゃった。(念のため。テツさんも当然食べてます!)なので、今はしょうがなく「不二家のアーモンドチョコレート」とファミリーパックの「m&m’sミルクチョコレート」を消費中。

チョコの味からすると、一番好きなのは「森永のミルクチョコレート」。次点が「Kit Kat」。板チョコだとすぐなくなっちゃうので、今はやっぱり「Kit Kat」が欲しいな。

ちゃんとした食事を昼間もすべきだと思ってはいるけれど、そんなに食欲が湧かないのもあって、つい食べたいチョコに走ってしまう。そんな私を見て、テツさんも調子に乗ってチョコを買ってくるし…。

…減った体重。チョコで重くなるのが目に見えるようで怖いです;

まだまだ

関東に大雪の降った21日(土)。その日は通院の日だったので、泣く泣くお出かけしてきました。テツさんの病院へも行ったので、掛け持ち通院です。家を出ると、も~うホントに真っ白。バスは超満員だし、電車は遅れているしで、早めに出て正解でした。

まずは、テツさんの病院へ。ここは最寄り駅までは遠いのですが、最寄り駅からはホントすぐ。しかも、全部屋根のあるところを通るので、まったく濡れません。こういう日には、同じ病院にしとけばよかった…とまたもやプチ後悔(笑)なぜなら、次に行った私の病院は、駅から少々離れているので、当然雪まみれになりながら、足も滑らせながら、えっちらおっちら行かねばならないからなんです。正直この日は、行きたくない、が本音でしたね~;

え~、さて、先生に2週間の経過を話し、3錠頓服を使用したことを話しました。そして、一人の時は好不調の波はあっても、泣き崩れるとか、震え出すとか、呼吸を乱すなんてことがないこと。人(主にテツさん)といるときに、そうなること。でも、そのきっかけやキーワードが、全くわからないことを説明しました。前にもチラッと書いた気もするのですが、私は通院日、それも診察時が一番病人っぽくなっちゃうんです。だからこの日も、先生と話ながら、ちょっとづつ焦り出し、口調も早くなるし、少し危ない自分を感じました。うーん、普段はそんなことないのにな…。

それから、仕事や職場の話を自分の周りでされたとき、最初は普通だったけど、どんどん躰が強ばっていくのがわかり、仕舞いには泣き出してしまったことの話もしました。(あ、いつもそうなる訳ではないですが。)なので、やはりまだ、仕事等に対して不安が強いのだろう、ということを言われ、もう少し安定できるように、今回からお薬を増やしてもらいました。

  • トフラニール 25㎎ 1日3回 2錠ずつ
  • デパス   0.5㎎ 1日2回 1錠ずつ

頓服として出して貰っていたデパスを、毎日飲むことになったわけです。

ところがですね~。その夜、早速指示通りにトフラニールとデパスを一緒に飲んだんです。そしたら、どんどん気持ちが楽しくなっていき、ラリラリラリラリラリルレロ♪ってな感じになっちゃいました。ある程度理性は働いているので、火の始末をしたり、電気を消したりはできます。でも、なんというか、構って構って~♪遊んで遊んで~♪だっこだっこ~♪というように、テツさんにからみまくり。ただ、同時に眠気もすごかったので、テツさんの「…寝ろ。もう寝ちゃえ。寝るんだー!」という怒鳴り声(?)に従って、大人しくすぐ寝ましたけどね。

翌朝は、うーん夢見が悪かったのもあると思うんですが、すっごく疲れたというか重たい感じ。コレ、薬が抜けたのもあるんでしょうかね?

用心して、その日はお昼くらいにトフラニールを飲むだけにして、夜まで過ごしたのですが、その日の夜は夜で大変でして…。話題もよくなかったんですよ。夢の話で、切っ掛けは、テツさんがうたた寝してたとき「出来ないはずはない!やれ!」って仕事で怒鳴る夢を見た、と話してきたんです。それに応じる形で、私が「私は夢の中で、『この仕事は出来ない!』と叫ぶんだよ。」と話を継いだわけですね。それで、二人で病気の出発点が多分コレだから、二人の薬がこうも違うのか…なんておしゃべりしてたんですが、途中から私が強ばり始め、やはり泣き出しちゃいました。この時は、テツさんになだめて貰ったので、しばらくしたら落ち着いたのですが、その後大分経ってから、ふいに、ホントなんの前触れもなく泣きわめくことに…。

もうね。最初に職場で泣き崩れたのと同じくらい、泣きました。叫びました。そう、過呼吸寸前。薬を飲まなかったのと、話題が悪かったのと、悪条件も重なったんでしょうが、ダメだダメだダメだ…って言葉に出来ない分をアーとかヤーとか叫んでいたと思います。そんな中、テツさんにあやして貰いながら、少し落ち着いたところで薬を飲み、その後膝枕してもらってしばらくぐったりする始末。

私がどんなに取り乱しても、テツさんは慌てず騒がず、じっと黙ってポンポンとあやしてくれます。なでなでされたり、ぎゅっとしてもらったり。だから私は落ち着くことが出来るんです。時間をおけば、自然に治まっていくけれど、一人だと安心できない。そんな時、子供のようにテツさんにしがみつきたくなる。それが一番安心出来ると知っているから。

これを仮に発作と呼ぶとする。一人の時は発作を起こしたことはないと思う。多分、不安を誘うようなことを自ら考えないようにしているのと、そういう刺激もないからのような気がします。気がするだけで、発作の引き金はやっぱり分かっていないけど、テツさんと一緒の時に起こるのは、二人の間で仕事の、職場の話題が多いのもあるかもしれないな。不安要素と安心要素。テツさんはその二つを持ってるから諸刃の剣ではあるんですよね。それでも、一番安心できる腕を持つのはテツさんだから。

まだまだ発作が起こるかもしれないし、起こらないかもしれない。でも、昨日の発作で、あぁまだダメなんだなと思ったのは確か。

まだまだ。

ゆっくりゆっくり。

ココロが安定するように。

ココロが強くなるように。

休んで充電しなきゃいけないな。

まだ足りない。

もうちょっと、もうちょっと……

出掛ける日に限って!(泣笑)200601211123000.jpg

Oisix

うふふふふ、頼んでしまいました、Oisix(おいしっくす)のお試しセット。にょにょさんのブログや通っているお料理ブログでよく見かけていて、すっごく気になっていたんです。美味しい!って声も多かったから、一体どんなもんかなぁ~?って。ももさんの雑貨カタログで「美味しいリンク」に入ってもいるしね。

丁度テツさんがいるときに、「これどーお?」って聞いてみたの。そしたら、即答で「頼んじゃえ、頼んじゃえ」って言われちゃった(笑)迷うくらいなら試してみろ、ってね。お試しなら三千円弱だし、どのくらいのものか自分で確かめてみろ、とも。

なので、問題は届いた後の料理かな。届く内容は一応決まっているので、今からどんな風に使うか決めておかないと、無駄にしちゃいそう…。それはなー、やっぱりもったいないので、自分の出来る範囲でメニューを考えてみなきゃなー。

  • にんじん
  • 岩国れんこん(小パック)
  • ぶなしめじ
  • ミニトマト(熊本県産)
  • サラダスナップ
  • 館ヶ森高原豚 モモスライス(クール)
  • 有機栽培ベビーリーフ
  • たまご(6個)
  • 木次パスチャライズ牛乳(500ml)
  • 栗じゃがいも(インカのめざめ お試し用)
  • 熊五郎の樹熟高糖度みかん(2個)

内容は上記のようなんだけど、こんな料理なら…というオススメの声もお待ちしてます(笑)

勘違い

やってしまった!いつものように、お義母さんからの電話を受けました。

お義母さん 「明日、何か買ってくるものある~?」
私      「うーん、土曜日は病院なのでいいですー。」
お義母さん 「そう、じゃあ出かけ…あれ?明日は金曜よ!
        土曜日は明後日!」
私      「…えっ?!」

ということで、すっかり曜日感覚がおかしくなってます。でも、しょうがないよなー、だってテレビ見ないし、新聞は時たまテツさんが買ってくるときじゃないと読めないしなー。一応、日めくりカレンダーを使ってますが、「日めくりで駅めぐり」というものなので、「今日はどこの駅かなぁ♪」という感覚の方が強かったり…。←やはり、すっかりテツさんの趣味に染められてます(笑)

ちなみにゴミ出しは、ゴミ・マスターのテツさんとお義母さまの領分なので、私はノータッチ。ゴミ出し日で曜日チェックも出来ません;ウチのところでは、ゴミ出し基準が細かくて、マスター様でないと対応できません。私は、ゴミを捨てるたびに、マスター様にチェックされ、その度怒られている始末です(笑)

ともかく、明日は金曜、明後日は土曜で病院へ行く日!ということを、今日は忘れないようにしたいと思います。

お給料

昨日、給与明細が届きました。1月分のお給料。通勤費がまるまる無くなっているのを除けば、通常通りの満額が支給されています。お休みし始めて3ヶ月目に入るので、当然超過勤務手当等、付加価値のある手当はゼロですが。

お休みしても、仕事してなくても、お給料を貰える。ありがたい制度ではあります。この間、文楽仲間に休んでることを伝えたとき、「ウチらと違って、休んでも首にならないんだよね。よかったね。」と言われ、自分が厚遇されているのを、ひしひしと感じました。うん、ありがたい。だから、のほほーんと休んでいられる。仕事に自信がない、なんて泣き言を平気で言える。ありがたい、……ありがたいんだけど、ちょっとみじめかも。

胸を張ってお給料をもらいたい。

そのためには、仕事に復帰しなきゃ。

でも、いつ?

 

今月の28日に、師匠メル友Kくんと会ってきます。あれからもずっとメールを送ってくれていて、唯一連絡を取り合っている人です。そしてその師匠から、課題図書と課題DVDを貸して貰っていたりします。

「内容を全部信じる必要はないけれど、自分の足で一歩を踏み出す切っ掛けとなれば…」

一緒に入っていた手紙にはこう書かれていました。まだ全部読み終わっていませんが、メル友Kくんに会うまでにはクリアするつもりです。

これは、一歩の切っ掛けとなるだろうか?

鯛と海老

忘れてました、海老。これらは、劇場1階ロビーに飾ってある、お正月の縁起物です。

この鯛は、毎年黒門市場から贈られるもの。雌雄の鯛で、向かい合わせに置かれるのと、にらんでいるだけということから「にらみ鯛」と呼ばれてます。にらみ鯛はこれだけじゃないんですよ~。舞台の客席天井にもいます。こちらは、もちろん本物ではないけれど、毎年初春公演中に干支の凧と一緒に飾られています。お正月の雰囲気を味わうエッセンスですね。

海老は見てのとおり鏡餅。

【鏡餅の飾りの意味】

《鏡餅》
その形が昔の銅鏡に似ていることからきていて、鏡は「鑑みる」に通じて良い手本を授かりたいという気持ちを表しているともいわれています。

《みかん(だいだい)》
橙は実が育っても木から落ちないことから、代々家が没落せずに栄えるようにとの願いが込められているようです。

《串柿(くしがき) 》
串の中央に六つ、両端に2つずつ差してあることから「いつもニコニコ仲むつまじく」を願ってのことのようです。

《昆布(こんぶ)》
喜ぶに通じ、昆は子孫の意味もあることから、子孫繁栄を願い喜ぶことを表しているといわれています。また「養老昆布」と書いて「よろこぶ」と読んで長寿に通じるとか、古来の中国では不老長寿の薬としても用いていたというものもあるようです。

《海老(えび)》
海老のように腰が曲がる年まで共に長生き出来るようにとの願いが込められているようです。

《紅白の御幣(ごへい=四手(しで)ともいう)》
神様へのお供えものとして清浄を表すことの他、手を四つにしてまでも家内安全・商売繁盛を願うという意味があり、紅白になっているのは厄除けの意味合いがあるようです。

《裏白(うらじろ=しだ)》
前の葉が枯れても必ず次の新しい葉が生えてきて、枯れてなくなることがないことから、常に栄えることを願っているとか、裏の白っぽい方を上に向けるのは、裏表(二心)がない真姿な気持ちを表しているといわれています。

《ゆずり葉》
新しい葉の芽生えの為に古い葉が交代する(譲る)という性質になぞらえて、後の世の代々まで福を譲るとの願いが込められているようです。

《末広扇(すえひろおおぎ)》
文字どおり家が代々末広がりに栄えるようにとの願いが込められているようです。

《赤枠敷紙(あかわくしきがみ)》
上記のお供えものの下に敷く四方に赤の枠が入った紙(四方紅ともいう)のことを言いますが、四方(どこからも、どのようなものからもの意)全てからの災いを祓うという意味があり、鏡餅以外にも菓子や料理の下に敷かれることから、食べるものの災い(食中毒の意)から身を守るとの願いも込められているようです。

《三方(さんぼう)》
三方台とも言って鏡餅を乗せる台のことです。本来は神饌(神様へのお供え物)を乗せる神器であることから、鏡餅も本来は神饌物であることになります。三方向に穴のあいたものを三方、四方向に穴があいたものを四方、穴のないものを供饗(くぎょう)と言いますが、現在では一般的に三方が用いられています。上部の折敷(おしき)と、下部の台(胴)とで一式になっており、台には三方向に刳形(くりがた)又は眼象(げんしょう)と呼ばれる宝珠(ほうじゅ)の形に彫られた穴があけられています。飾る時は、折敷は枠の周辺の継ぎ目を手前に向け、台は穴のない方を奥に向けて用います。なお、置くスペースによっては、台(胴)を外して折敷のみを用いても差し支えありません。

株式会社 ササガワご贈答マナーより

格式のある鏡餅はこんなにも色んな意味があったんですね。今回初めて知りました。劇場の鏡餅はここまでしてませんが、海老を飾って華やかにしていて、それが余計お正月らしい雰囲気にしてる気がします。

そんな縁起物を、現地でパチリとしてきてたので、ちょっと追加です。

二都物語

週末、携帯からもリアルタイム(?)で写真を更新してましたが、14日(土)15日(日)の両日、関西へ行ってきました。今回の目的は二つ。

  • 文楽鑑賞
  • 京都で蒸し寿司

ちょうど恒例の文楽ツアー(私の文楽仲間の文楽鑑賞日)に合わせての旅程です。この友達はテツさんともお互い知っているので、一緒に行っても安心、安心。気心しれた仲間たちですからね。

14日(土)は国立文楽劇場で、初春文楽公演の第二部を観てきました。ここで一つ思い違いをしていたことが発覚。文楽の舞台では、通し狂言じゃないときって、一部と二部の入れ替え制なんですよ。コロッと忘れていて、自分が何を観るのか、勘違いしてました。(ちなみに入れ替えはこの日から・笑)

ということで、観てきたのは、

  • 「寿式三番叟」
  • 「太平記忠臣講釈」
      七条河原の段
      喜内住家の段
  • 「三十三間堂棟由来」
      平太郎住家より木遣り音頭の段

でした。

文楽を観るのは、うーん、一年ぶりくらいなのかな?久々だったし、やっぱりちょっとうとうとすることもあったけど、「三十三間堂~」なんかは、改めて良さを発見できたのが収穫かも。私がイチオシしている太夫さんが“切”だったせいもあるけど、何度か観ているはずなのに、ちょっと感動してしまった。母子の愛情ってところにね。

最近しばらく、文楽を観ることを控えていたけれど、この期間は決して無駄では無かったと思う。文楽の技芸員は高齢の方が多く、結構リスクを伴う手段だったので、ちょっぴりハラハラしてけど。(二度と舞台を観られない可能性があるので。)でも、惰性で見続けていても、ちっとも頭に入っていかないし、集中も出来ない。今回特に感じたのは、太夫さんが好き、というミーハー心だけで観るのではなく、作品そのものに興味や関心が沸き、その面白さに気がついた。「三十三間堂~」のような地味な作品でも、すごく楽しめた。うん、よかった。観に来てホントよかった。

大阪では文楽だけでなく、食も堪能しました。…と書きたいけれど、お昼も夜もおうどんだったのよね~。いや、美味しかったけど、夜は別のが食べたいーと主張しても、友達の「道頓堀の今井でうどんが食べたい!」という声に無視されました(涙)いや、美味しかったけど…その日食べたのってうどんだけ…;

翌日の京都は、テツさんと二人っきりの観光です。(文楽ツアーメンバーは、引き続き第一部を鑑賞。)目的地は新京極。梅田から阪急で京都へ向かいました。

乙羽」を真っ先に見つけ、お昼時だったので店内でごはん。テツさんは念願の蒸し寿司、私はちらしやにぎりのセットものを注文。二人で分け合って食べたけど、看板商品だけあって、私は蒸し寿司が一番美味しかった!手の平が革で出来てるんじゃないかというテツさんも蓋を持てないくらい熱々。丼の中は、錦糸卵の黄色がまぶしいくらい。中には刻んだあなご。ちょっぴり甘めで、ほくほくしてました。あー、美味しかった。お義父さんたちへのお土産に、持ち帰り用の蒸し寿司も注文。こちらは紐を引っ張ると、蒸気が出て蒸されるとのこと。残念ながら、自分たち用までは買わなかったので、目にすることは出来ませんでした。

その後、お隣の「ロンドンヤ」でロンドン焼きをぱくり。白あん入りの焼きたてで、これまたうまうま。ぶらりぶらりと新京極を歩きながら、時折お寺さんや墓地にお詣り。「誓願寺」や「和泉式部の石塔」へ立ち寄りました。お願いをした「鈴成りの輪」は石塔の近くにあります。再びぶらぶらして、今度はキャベ玉をお腹の中へ。お好み焼きっぽいけど、もっとお手軽なおやつって感じ。生地がもっちりしてて、これも美味。折り返しは寺町京極商店街をぶらぶら。そんなこんなで、京都観光はこの新京極ぶらぶら道中でお仕舞いです。

私たちは、そのまんま京都駅に戻り、ちょっとお茶してから、リムジンバスで伊丹へ。疲れていたのもあって、バスでは二人ともコックリコックリ。伊丹空港では、写真の更新のとおり、変なモノを見つけては大騒ぎ(笑)最後まで楽しませてくれます、大阪は!

二日間の突発旅行だったけど、友達にも久しぶりに会えたし、文楽も観られた、テツさんと京都観光も出来た。体調もほどほどよく、帰り着くまでは大丈夫だったしね。

今回の旅行は、私のためでもあるけど、どっちかというとテツさんのため。切っ掛けはともかくとして、最終的に旅行したいと熱望したのは、テツさんの方だから。どうやら、仕事のストレスやプレッシャーが特に最近きつく感じられるようで、自分でも「どっか行きたいっていうのは、責任から逃れる現実逃避なんだよな~」と言っていました。多少なりともこの旅行でリフレッシュ出来てればいいなぁ。

そうそう、写真は結局間に合わなかったので、余裕があれば追加更新します。たいしたものでもないから、いっかなぁ…なんて思ったりもしますけど(笑)

大阪・京都の二都物語。こんな感じでございます。

模様替え

無事、大阪から戻ってきました。大阪紀行、写真で載せたいのもあるので、準備出来るまでちょっとおあずけ。……おあずけしたまんまにならないように、明日更新予定としておきます;

本日はとりあえず、テンプレートの変更とトラックバックの整理。いくつかのトラックバックを削除しました。(相手先が消滅してるっぽかったので。)

あと、携帯から更新した記事のカテゴリーを、今まで設定してなかったので、ちまちまカテゴライズ作業。これは手間がかかるので、毎日ちょっとずつするしかないですね~

本日はここまで。

大阪の象徴?

搭乗口近くのショップにいました。200601151743000.jpg

帰る前に…

伊丹空港で発見!200601151653001.jpg

願い叶うかな?

本日は新京極をぶらぶら。
コレ、回すと鈴の音がします。200601151610000.jpg

心斎橋

見ずらいけど、道頓堀のグリコ〜♪200601142258000.jpg

文楽劇場にて(2)

海老〜♪200601142257000.jpg

文楽劇場にて(1)

鯛〜♪200601142255000.jpg

OCATにて

大阪に着いたとたん、嬉しいお出迎え♪200601141317000.jpg

お花ちゃん

うふふふふ、ハルにお友達♪お友達♪

「☆福よ恋☆」のひーちゃんのHP「雨のち晴れ」にハーボットがいるの。名前は「花」。私はお花ちゃんと呼んでます。そのお花ちゃんがね、ハルとお友達になってくれたのですよ!

ハルに「知り合いのところ」へ行くと言うと、ちゃんとお花ちゃんのところに案内してくれます。

ハルのお友達第1号。お花ちゃん、仲良くしてね。

ブロガー娘の仲間には、ハーボットを設置している人っていなかったのよね。ブログペットやメロメロパークを設置している人は多いけど…。まぁ、ハーボットって、色々しようと思うと大抵有料オプションだから、すごく出来ることが限られてる。それを思うとちょっとつまんないかも。私は今のままでも十分遊べてるし、何よりハルが可愛くて♪(ひーちゃんがお花ちゃんにメロメロなのと一緒・笑)だから満足です。

 

さてさて、明日はやはり大阪に行くことになりました。私より何より、テツさんがめちゃくちゃ乗り気でして、私が文楽を観ている間、京都へ行って蒸し寿司を買うんだ!と張り切っています。なんでもラジオで京都の「音羽の蒸し寿司」の紹介を聞いて、食べたくなったそうです。ちょうどそんな時に、私が大阪行こうかなぁ?なんて言ったもんだから、その気になった模様。

と言うわけで、行ってきます。

鏡開き

昨日の鏡開き。我が家はお義父さまに買っていただいたパック式の鏡餅だったので、割るのではなく裏を開けるという作業から入りました(笑)

昔、ホントに子供の頃は臼と杵で餅つきをし、その場でつきたてを食べたりしてたんですけど、今はそんなことするお家は滅多に無いですよね。鏡餅も本物(?)は、今時分になるとひび割れてカサカサだったのを覚えています。その分、割って食べるのに苦労した気もするので、パックの鏡餅は確かにありがたいモノですが。

まぁ、そんなわけで、夕べのご飯は力蕎麦+天ぷら入りでした。しかし、テツさん、服薬している薬のせいでめちゃめちゃ食欲あるんですが、昨日は流石にストップかけましたよ。なんせ、蕎麦1杯、お餅6個、お稲荷さん1個、お饅頭2個、おかき数個、みかん推定20個近く。……食ーべーすーぎーだって言うの!!

おかげさまで、あの頃あったお菓子類は順調に消費され、ただ今、お饅頭数個、おかき1箱の半分、チョコレート1箱のみとなりました。みかんは5箱目が終わろうとしています。…ウチって二人よね?

貴女に花を…

f-rose

 

 

 

 

 

 

                                        

 

あるお話…、いや正直に言いましょう、ある漫画の中で、命日ではなく誕生日に花束を持ってお墓参りするというシーンがありました。曰わく、「あの女性には“死んだ日”なんてふさわしくないから」。

うん、私の知っている彼女もそうかも。

なので、彩ちゃんの誕生日にお花を。

イメージはやっぱり黄色、ひまわり色。なので黄色いバラをセレクトしてみました。

 

Happy Birthday 彩ちゃん。

 

ぐーるぐる

調子が悪かったり、良くなったり。当たり前だけど、波がたぷたぷと寄せてます。でも今日はかなり早起き!夕べ早めに休んだおかげか、どうかは分からないけど、目が覚めても眠くなく、動きたいよーとうずうずしてる始末。こんな状態、珍しすぎます、私にとって。とは言え、1日トータルで見ると、まぁちょっといつもより動いたかな?程度。そんなものですよね。

さてさて、友達から寒中見舞いという名のお誘い状がやってきました。1月は大阪の国立文楽劇場で、初春文楽公演があるのです。事前のお誘いでは、体調に不安があったので、お断りというか保留していたのですが、鑑賞日が近づいたので、改めてのお誘い。…しばらくパスしてきたので、そろそろ観たくならないか~い?というお誘いです(笑)

今回の演目は

【第1部】
●「寿式三番叟」
●「太平記忠臣講釈」
  ・七条河原の段
  ・喜内住家の段
●「三十三間堂棟由来」
  ・平太郎住家より木遣り音頭の段

【第2部】
●「桜鍔恨鮫鞘」
  ・鰻谷の段
●「妹背山婦女庭訓」
  ・道行恋苧環
  ・鱶七上使の段
  ・姫戻りの段
  ・金殿の段

初春公演では、劇場はいつもお正月らしい雰囲気に包まれ、演目は初春らしい華やかなものが選ばれることが多いんです。今回の演目で言うと、第1部のおめでたい「寿式三番叟」、第2部の「妹背山女庭訓」あたりがそれに当たるでしょう…多分。

えへ、実は「妹背~」は前半部分しか観たことが無く、今回の道行恋苧環以降の段は初めてなんです。前半の山の段が、舞台は満開の桜、床は上手と下手両方という、迫力・豪華さに文句なしの舞台。だから後半の金殿の段あたりも豪華絢爛なんじゃないかなぁ~?と想像中。ただし、「妹背~」のストーリー自体は、恋のくだりはそれなりに華やかだけど、悲恋だし、血なまぐさいし…。文楽で上演されるものは、そういう要素は付きものではありますが。

今回の文楽ツアースケジュールは、今週末の14日(土)15日(日)とのこと。文楽仲間にも会いたい気持ちはあるけれど、やはり自信がないんですよね。一人で大阪まで行き、舞台を観て、泊まって帰ってくる。体調的に大丈夫かな?と。そんな心配するほどのことでは無いとは思うけど…。うーん、でも、確かテツさん、今週末はお休みって言っていたような…?ホント長いこと観てないしなぁ…。こんな調子で、ただ今グルグル中。

でもね。よく考えたら、お休みしてから月1で遠出してるんですよ、私。日常的には全く外出ないのに(笑)だからホント大丈夫じゃないかな?とも思います。一人、一人、と言っても往復の乗り物の中だけだし。年明けてからは調子もいいし(←昨日ちょっと不調とか言っておきながら!・笑。でも全般的には調子いい感じ。)、頓服のデパスも貰ってるし(効くのかどうかは、まだよく分かりませんが;)。

そんな訳で、今週末はまたもや突発旅行の可能性有り!デス。

ちょっと不調

昨日はめちゃめちゃネットの接続が悪く、ほとんど繋がらない状態。ちょっと疲れました。

そのせいって訳でもないでしょうが、なんとなく昨日から調子が悪いです。夜、普通に新聞を読んでいただけなのに、急に不安に襲われ涙ポロポロ。この間の診察で初めて処方された頓服を飲んだのですが、頭痛がするだけであまり効いた気がしませんでした。でも、しばらくすると落ち着いたので、うたた寝してたテツさんを追い立てながらベットへGO!最近寝付きが悪かったのですが、この時はすぐ眠れた気がします。まぁ、寝付きが悪いのは、昼間寝てるからだと思うんですけどね。いったん眠り出すと、際限なく眠れるので、睡眠時間は足りてるはずだし。(と言うか、寝過ぎ!)

ただ、ここのところ、見る夢があまりよいものでなくて、眠りたいけど夢見るのが嫌だーって状態。

私が今一番安心できる場所は、この家の中。それも布団の中が一番。そして、布団に入っていると、やはり眠くなってくる訳ですよ。なのに、眠って見る夢が悪いとなると、それも善し悪しと言うかなんと言うか…。

テツさんも最近イライラしてるんですよ。仕事が忙しいのと、薬があまり効かず身体が痛むのとで。

私がこんなんで、テツさんがあんなんで。もーどうしましょうね?

七草

今日は一月七日。七草粥の日です。

お義母さんのおかげで、七草をゲット。なんでも「七草粥セット」とやらを買ったとのこと。で、それを半分こしてもらいました。なので、それを使った七草粥が、今晩のご飯。ホントは朝に食べるものらしいけど、朝は食べている暇がないので(と言うより、起きてないので;)晩ご飯デス。あ~でも写真撮っておけばよかったかなぁ。白いお粥に緑の七草が映えて、なかなか綺麗でしたv

【春の七草】

せり・なずな・はこべら・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ

・すずな・すずしろ

【秋の七草】

ハギ・ススキ・クズ・ナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・キキョウ

秋の七草は食べられませんね…。

料理な日々

年越しからこちら、意外と作っている気がします、ご飯を。その訳は、材料を揃えてもらったのと、切って並べるだけってのが多いからかな。あと、自分に食欲が出てきたのも理由の一つ。うん、今は結構食べてます。

元旦は、切って並べたかまぼこや伊達巻きに厚焼き卵、キュウリとササミのサラダ、それとちらし寿司。

二日は、寄せ鍋。

三日は、寄せ鍋の残りで作った雑炊、同じく残り物を甘辛く煮付けたもの、そして更に残ってたかまぼこ類、最後に生ハムサラダ。この日は残り物一掃dayでした(笑)

昨日、四日は再び鍋。今度はすき焼き風。

そして本日は、昨日のすき焼き風鍋の残りに卵をはって、すき焼き丼にする予定。

こうやって並べてみると、見事に切っただけの材料を、煮るだけ・出すだけのメニュー(笑)それでも上等、上等。ちゃーんとご飯炊いて、おかずを並べてるんだもん。テツさんに「ご飯作れなかったー;買ってきてー!」とヘルプすることも無く、とりあえず続いている。ちょっといい傾向。

ただ、頭イタイのは、甘いモノが豊富にあることかな。二人とも甘いもの好き。テツさんも隙あらば、いっぱい買って来ちゃうタイプ。いや、でもね、嬉しいけれど、そこまで食べられないデス。冷蔵庫にはクリームたっぷりプリンとまるごと苺(4つも!)、おせんべ2種類(1箱+1袋)、お饅頭1箱、和菓子1箱、パウンドケーキ1箱、チョコレート4箱…。一応我が家は(まだ)二人なんですけど;後、これ以外に、おみかんを箱買いしてます。この冬現在4箱目。

仕事を休んだ時点で2㎏落ちてて、更にそこから3㎏減った私の体重。元に戻る日もそう遠くない気がするのは、気のせいでしょうか?

寝正月

三が日最終日。本日は正しく寝正月の日でした。テツさんを仕事に送り出した後、本を読んでは寝て、起きては寝て…の繰り返し。夢もいっぱい見て、ももカフェが株式会社になってる夢(香原さんという女性が社長だった。どっからこんなのが出てきたのやら…;)とか、自分が白蛇になってとあるお屋敷に忍び込む夢とか、わけわかんないのばっかり(笑)

夢と言えば初夢。残念ながら覚えてないんですよね。いつだったかな、昔一度だけ、宝船と「なかきよの、とおのねふりの、みなめさめ、なみのりふねの、おとのよきかな」という回文が書かれた紙を、枕の下にして寝た覚えがあります。こうすると良い初夢が見られるそうなんですよね。でも、このときの夢も覚えていない…。普段見るしょーもない夢なら、あんな風に覚えているのに、初夢って気張るとダメみたいですね。うーん、悔しい。

福袋

今日は雨。お休みだったテツさんと、お家でゴロゴロになるかと思ってたのですが、夕方には止んだので、ちょっとお出かけしてきました。ちょっと福をもらいに…ね。

上大岡の京急百貨店のイベント、「京急百貨店開店10周年記念 チャレンジ福袋」に応募してきました。テツさん、こういうのに応募するのが、すっごく好きなんです。確か去年のお正月にも、同じようなイベントに申し込んだような…。今回のも、どうやら前から気になっていたようで、ウキウキと連れてかれましたよ(笑)

チャレンジ1~3ならば、どれが当たっても嬉しいことには変わりはないので、もちろん二人分応募してきました。まぁ、ちょっとくらい夢見てもバチは当たらないでしょう。

私は基本的に中身の分からない福袋は苦手なんですが、こんな福袋ならいいなぁ、なんて思いました。とは言え、今年はちょっと事情があって三越の福袋を通販(?)で買っちゃったんですけど;中身は、バックと時計とセーターの3点でした。どれも無難なデザインで、これなら私も使えるな、とホッとしたり(笑)こーゆーところが小心者なので、福袋が苦手だったりするんですね。

チャレンジ福袋は、普通の福袋と違って、夢を見るために申し込むってところがポイント。受付期間は明日の正午まで。さてさて、どんな結果になるのかなぁ~?

新年

書いている途中の長めの日記が一瞬で消えてしまい、なんとなく凹んだ元旦です(苦笑)

 

新年あけましておめでとうございます。

新しい年が来ました。

今年はどんな年になるのやら。

これからもどうぞよろしくお願いします~

 

年が明けた瞬間、私とテツさんはお寺さんにいました。二年参り、と言うより除夜の鐘をつきに行ってたのです。

私が実家でお正月を過ごすときは、大抵紅白が終わる頃友達と待ち合わせて、近所のお寺さんへ行ってました。除夜の鐘をつき、甘酒を飲み、次は初詣だ!とこれまた近所の神社へ行き、お詣りを済ませたらまた甘酒を飲むのが定番コース。

実家以外で過ごすときは、そんなささやかな楽しみがなく残念に思ってたんですね。なので、毎年毎年テツさんにブーブー言ってたんですよ。そしたら、さすがに毎年繰り返し聞かされるのに飽きたのか(笑)、「今年は除夜の鐘をつきに行くぞ!」と宣言されてしまいました。……テツさんからお誘いの電話をもらうまで、そのことをすっかり忘れてましたが(笑)まぁ、そんなこんなで、大晦日の夜、鎌倉の光明寺へ行ってきました。

お寺さんに着いたのは11時半くらい。既に20人くらい並んでたので、私たちもすぐさま列に参入。かなり寒くて震えるくらいでしたが、これから鐘がつける♪とワクワクしてたので、火の側にもいかず大人しく待ってました。しかし、私たちが着いた頃はその程度しか並んでいなかったのに、鐘をつき始める頃には門の外まで人の列が出来ててビックリ。そのため、あまりの人数に一人一人がついていると108つを超えてしまいそうだからと云うことで、数人ずつで鐘をつくことに。いやぁ~、田舎ではついた後も「またつきたかったら、並んでね~」と声がかかるほどなんだけどな(笑)さすが古都鎌倉!

そんなわけで、私はテツさんと二人で除夜の鐘をついてきたのでした。寒くてホント凍えそうでしたが、満足満足。

帰ってからお蕎麦を食べ、冷えた身体をお風呂であっため、一眠りした後は独りっきりのお正月。そう、テツさんは本日もお仕事なので。その間私は、お酒は飲めないので、四国土産のすだち茶を飲みながらお正月。のんびり、まったり。これも悪くはないです。

2006年。

今朝、ハルに今年の抱負を聞かれたけれど、そうなる年にしたいです。(抱負はナイショ。ハルが教えてくれるかもね☆)

« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »